教育技術を生み出す方法とは
教育技術を生み出すためには、
1 あることをずっとテーマとして心に抱いていること。
例えば、跳び箱が跳べない子どもをどう指導したらいいか。
2 自分が実践するとき「できる子」と「できない子」のちがいに注目する。
3 あれこれ方法を思いついてやってみる。
(1)いろんな発想をする。
(2)本を読む
(3)発問・指示・演示を変えてみる。
4 その結果「子どもに変化」が生じたら、めっけものである。
(1)この変化は、初めの頃はかすかである。
(2)「何か、ちがった変化」がでる。
(3)事実を見る目を養う。
(4)その方向をもっと多面的にして掘り下げてみればいい。
5 技術をまとめてみる。
6 教育技術に絶対だというものはない。
(1)教育技術は、常に修正され成長していく。
(2)絶えざる改良の追試が必要である。
7 授業中の教師の行為の中心は「発問・指示」である。これによって授業の良し悪しが生まれる。
すぐれた授業ができるには、さまざまな技術や方法を持っていなければならない。
基本は学ばなければならないし、我流を直すには、人から言われなければならない。
師匠をもち、仲間をもつのは、とても大切なことだ。
すぐれた教師が見せるさまざまな技術・方法を学ぶのはむろん大切なことだ。
しかし、そのような技術・方法を身につけるまでにいたった、その教師の志も見なくてはならない。
その意味で、すぐれた教師の本質は、すぐれた技術・方法を生むにいたった思想と行動力のすばらしさにもあるのである。
だからこそ、すぐれた教師は、それぞれに個性的で魅力的で謙虚で勉強家である。それぞれに、包み込むような暖かさを持っている。
仕事には、それぞれのコツがあるわけである。
よくなる効果のあるコツは、単純、明快、だれでもわかり、どこでも実行できます。
あらゆることに通用します。すばらしい効果があらわれます。
「つき」がつきます。実行する人の人相がよくなります。
子どもに多くのことを与え、子どもを自分の都合よりも第一に考える。
成功する人の条件はただ一つ「やるべきことをすぐにやるひと」です。
(向山洋一:1943年生まれ、元東京都公立小学校教師、教育技術法則化運動代表を務めてきた。教師を退職後、TOSSインターネットランドの運営に力を注いでいる)
| 固定リンク
「教育の技術」カテゴリの記事
- 教室のムードを教師がコントロールするにはどうすればよいか 大矢 純(2021.06.25)
- 教育技術を生み出す方法とは(2020.05.09)
- 子どもたちに毎日「家庭連絡」「見たこと」「はてな?と思ったこと」をノートに書かせる(2020.04.08)
- 授業や子どもの記録は写真で残すのがよい、学級のルールは文章と写真で掲示する(2020.03.23)
- 私は様々な指導技術を身に付けてきた、その方法とは(2019.10.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント