担任と保護者との関係をよくするには、どのようにすればよいか
気がかりなことがあれば直ちに親に連絡するような誠実さが親との関係をよくし連携をつよめます。
学級通信で子どもたちの学級の生活のさまざまな姿を紹介することも大事な連携なのです。発行しても読まない親がいると言う教師がいます。
しかし、これでもかと小石を積み重ねていくと、親の意識を変え、それが子どもにもよい影響を与えていきます。
担任が最も話を聞いてもらいたいと思う親は保護者会をよく欠席します。どうしても、この親と話をしなければと思ったら個別に面談するしかありません。
そのとき最初から断定したような話し方は避けることです。
勇み足になってしまっては、まとまる話もまとまらなくなります。相互に事情を確かめながら、情理を尽くして話し合ってみるのです。
一回でわかりあうことはまれです。回を重ねて足を運ぶ必要があります。
子どものことで親と教師の間にトラブルが発生すると、「教師が言った・言わない」という状況が生まれることがあります。
それだけに、教師の発言は言葉を選ばなければなりません。誤解されないよう、率直に話せる話し方ができるようになってほしい。
子どもが教師に話すことと、親に話すことは微妙に違っていることが多い。
だから親の話に耳を傾けることで、総合して判断するという姿勢が教師に必要とされています。
親からの相談を、「心配いりませんよ、そのうちに直るでしょう」と軽く受け流さないで、重く受けとるようにしましょう。
親にとっては軽い問題ではないはずです。相談を受けたら、自分だけで抱え込まないことです。
生徒指導・教育相談などの学校組織で情報と知恵を出し合い、話し合うようにします。
どう手を打つかとなれば、さらに親や子どもと相談を重ねなければならない。これも連携の一つの姿なのです。
学級が荒れてきたと、まず感じるのは担任です。
親も子どもの話を聞いたり、素振りで、学級の荒れを案じます。
学校は機を失しないで親に協力・支援をしてもらうとよいでしょう。
臨時保護者会を開いて、可能なかぎり事実を伝えて、家庭で何をすればいいか、話し合ったり相談したりしてもらうのです。
事の重大さを理解してもらえば、父親が子どもを諭したり、学校内外のパトロールに親が立ち上がった校区もあります。
今日、子どもの背景にある家庭の状況も複雑です。家庭崩壊、生活困窮、子ども虐待などさまざまな状況があります。
こうした場合、教師が家庭訪問するだけでは問題は解決しません。
地域の民生委員・児童委員と連絡を取ったり、福祉事務所や児童相談所に通報したりと、保護・援助の手を打ち、子どもの生活環境の改善を図らないと、子どもを立ち直らせることはできません。
子どもが悪いのは家庭が悪いからだと嘆くだけでなく、子どもを救う連携策も学校の大事な役割になっています。
学校で事件(事故)が発生した際は、被害者、加害者の保護者にきちんと連絡し、対処を的確に進めなければなりません。
教職は公的な職業です。言いにくいことも遅滞なく告げる役割を担っています。
加害者には明確な事実を伝えます。
加害を認めないようであるなら、回を重ねて話をしなければならないし、「学校が悪い」と言い立てるなら事情を説明して得心してもらう努力も必要です。
誤解を避けるためにも管理職が立ち会うようにします。
日頃から家庭と連携ができているかどうかで、対応はずいぶんと違ってきます。
判明した状況は親に一つひとつ連絡し、確かめ合いながら、問題解決を続けます。
的確に行わないと後日に問題を残します。
学級の保護者にも機をとらえて説明する必要があります。
被害者には手厚い態度で対応することをまず考えなければなりません。
学校の不行届(ふいきとどき)についてきちんと侘び、見舞いの言葉はかけても、かけ足りないぐらいに考えていいでしょう。
今後のことについて相談を重ねなければなりません。
事故再発は、どうしても防ぎたいものです。それだけに事情の究明は、どれほど大変であろうとも、きちんと行うようにしたいものです。
学校や教師の立場をかばうことばかり考えると、解決は厄介となり関係修復に長い時間がかかるようにもなります。
授業参観日で、日ごろと違って「いい子」なってしまう子がいます。
また、いつも通り授業にあきて授業不参加の子どももいるでしょう。
こうした姿を見て親は「学校はどうなっているのか」と不安を抱きます。学校を批判する親もでてきます。
ちょっとしたことでも不満に耐えられない子、それに引かれて規律を無視する子どもの増加に教師が教室で叱ったり威圧したりするだけでは事態は好転するものでしょうか。
これには、学校と家庭が手を携えないと問題の解決が図れないはずです。
だから、保護者会で教室の状況を率直に話さなければならないと思います。それも、参観日で目にした状況とは異なる、毎日の子どもの姿を語らねばなりません。
保護者に話さずにおくと、対処しきれなくなることがあります。
後手に回ってしまっては手遅れなのです。
それには、きちんとメモを作って、状況がわかるように説明することです。
そして、どんなことに協力を求めるか明確に話します。
こうした会では、担任の指導について批判もでるでしょう。
紋切型の話し方や答弁はしないようにします。
それと、不確かなことや思いつき、実現できそうもないことは語らないことです。
現在の教室の実態を率直に語るようにします。
子どもの様子を具体的に語らなければ保護者の理解は得にくいでしょう。
授業中、立ち歩かないことや、私語をしないことなどは、学校に子どもを送り出す家庭としては当然のこととして注意しなければならないことです。
保護者が気づいて実行してもらわなければならない時なのです。
率直な語りかけこそ、説得力をもつでしょう。
保護者からの、子どもたちの「いさかい」の苦情は管理職にも報告します。
こうした際の子どもへの対応は「そのうちやろう」などと構えるのではなく、直ちに開始することなのです。
初動の遅れが問題を後日複雑にすることもある。
子ども同士のちょっとした「いさかい」は、子ども同士で解決することのできる力を少しずつ、つけていくことが大事だろうと思います。
譲ることは譲ったり、認め合ったりすることを諭したり、そうした体験のできる活動や遊びを組織することで解決の方向はみえてきます。
保護者からの苦情のなかには、教師の言動や指導法に関することがあります。
うるさいなどと考えないことです。このときは、事実を慎重に確かめ、不行届があったときは、認め、詫びるようにします。
保護者に誤解があるなら、事実をもとにして、それを解くよう策を立てます。
いずれにせよ、保護者の理解を得ながら、善後策をきちんとたてていくようにします。
学校は良質の教育サービスを提供する場です。
授業が崩れ、学級が荒れると、批判の矢が学校に向かってしまうのは当然のことだと思わなければなりません。
担任の交代を多くの保護者が要望してきたら、学校としてはまことに厄介な問題です。
学校としていかに学級の建て直しに努力を重ねているか十分に説明しなければなりません。
これからどうするか策を具体的に示さなければなりません。
専科教員の導入やティームティーチングを利用するなどの策を示すのです。
そうした策をとっても、事態が変化しないならば校長は担任の変更を決定せざるを得ません。
(飯田 稔:1933年東京都生まれ、千葉大学附属小学校に28年勤務、同校副校長、千葉県公立小学校校長、千葉経済大学短期大学部名誉教授。学校現場の実践に根ざしたアドバイスには説得力がある)
| 固定リンク
「保護者との協力関係をつくる」カテゴリの記事
- 教師と親がつながり共に育つにはどうすればよいか 宮下 聡(2021.06.23)
- 保護者からの問い合わせや苦情に、どのようにすれば保護者と信頼関係がつくれるか 小山田 穣(2021.05.12)
- 保護者と教師が共に気持ちをよせて取り組むことができることは何か 佐藤友子(2021.04.22)
- 親にとってよい先生とはどのような先生か 小野田正利(2021.03.31)
- 担任と保護者が良好な関係をもつには、どのようにすればよいか(2021.02.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント