大人が本気を出したら子どもが変わり、こちらを向く
教育というのは、火を点けることです。
みなさんは、教師が子どもに火を点けることと、思っているでしょう。
そうではなく、子どもが教師に教育の火を点けることなのです。
子どもたちからの、メッセージを本当に教師が受けとめて、教師が「これまでの自分たちの実践を見直す」という実践の火を点ける、というのが私の持論であります。
私の尊敬する山口良治先生は「子どもたちの問題行動は愛を求めるシグナルだ」と、おっしゃっている。
そのとおりですね。私はこれをたくさんの事例で見てまいりました。ある事例を話してみましょう。
ある不登校の子どもを母親がなんとか登校させたいと、子どもが欲しいと要求したものをみんな買ってやった。
「マンション買ってくれたら、学校へ行く」と子どもが言ったときも、何と本当に親がマンションを買ったのです。それでも、また学校に来なくなりました。
それで、親ともめた時、子どもがマッチに火をつけて親に「おれの言うことを聞かなんだら、家に火を点けてやる」「こんな育て方しやがって!」と、子どもが言った。
母親はそこで本気になった。
その母親は素晴らしかった。
「あんたは私が腹を痛めて生んだ子や!。あんたと死ねるなら本望や!。さあさっさと火を点けなさい!」と母親が叫んだ。
子どもは手をぶるぶる震わせながら、初めて本当の親の愛を知った。
そして、火を消して、ワァと泣き出した。
それから三日後、子どもは学校に来だした。
このようにね、子どもがどう進んでいいか分からない、曖昧模糊としているところに、バチッと切り込んでやったりすると、パッと方向性が見えてくる。
ここで子どもの姿勢が変わるんです。
親の姿勢というものは、ものすごく大事です。教師も一緒なのです。
われわれ大人が本気を出したらどれくらい子どもが変わるか。
大人が子どもたちに全力を懸けていった時、こちらを向くのです。私は絶対いけると確信しています。
熱血教師はいらない?。私は違うと思うね。
教師が体を張って子どもたちの世界に飛び込んだ時には、子どもたちから「勇気をもらう」という大変なお土産をくれます。
私は子どもたちの世界に飛び込む時に、子どもたちに、「見どころがある。素晴らしい。きっと伸びる」と、確信を持って愛と敬愛を放り込みます。
イエローハット相談役の鍵山秀三郎さんもつぎのように言われています。
「心温かいきは万能である。感謝に勝る能力なし。感謝の心がまことの働きを生み出す」
見事な切り口です。
「不利なものを切り捨てるなら、知恵も才覚もいらない。冷酷な気持ちさえあればよい」
とも言っておられる。
私はどこの学校へ行っても子どもたちに「おはようございます。おはようございます」と声を掛けています。
十分躾けられていない子どもに対して、学校の先生が特にそうですけど、「おはよう」と子どもたちに言っている限り、ずっと子どもたちから「おはようございます」とは返って来ませんからね。
「おはようございます」と、常に言い続けるのはとても大事なことです。
子どもたちに「おはよう。おはよう。お前、ちゃんとおはようございますと言わんか」なんて言っていると、絶対あいさつしませんよ。
あいさつというのは、こちらから丁寧にかつ、さわやかに「おはようございます」と言って、やり続けることです。
さわやかにというところがミソです。
うちの今の学校も、行った時には、ほとんどの子はまったくあいさつしませんでした。
けれども、それが変わってくるのです。
とにかくずっと言い続けますと、変わってくる。
「心温かきは万能」なのです。
万能なのですね。万能。
すごいことだと思います。絶対間違いない。私は確信をしています。
(中村 諭:1948年-2003年、兵庫県生まれ、大阪府・兵庫県公立小中学校教師、野球部監督、兵庫県指導主事、兵庫県公立中学校校長を歴任した。ドラマ金八先生のシナリオ一部として採用・放映される。読売教育賞児童生徒指導部門優秀賞受賞)
| 固定リンク
「子どもの指導の方法」カテゴリの記事
- 子どもの「やる気を引き出す」にはどのようにすればよいか 新牧賢三郎(2021.04.18)
- 学校でソーシャルスキル教育を行い、子どもの社会性向上を 藤枝静暁(2021.04.12)
- 生徒指導のマニュアルはなく力量は教師自らの人間性をもとに培うもの 近藤昭一(2021.04.11)
- 小さな器物破損が見つかったとき、どう指導すればよいか(2020.11.16)
- 教師が「話せばわかる子ども」なら、子どもは問題を起こさない(2020.11.02)
コメント