問題行動を起こす生徒に「知らないふり」や「ものわかりの良い態度」はしない方がよい
生徒は、心に何かが起きると問題行動を起こす。
熱がでると薬を飲んで治すが、問題行動に対しても「知らないふり」や、なまじ「ものわかりの良い態度」や「理解のあるふり」はしない方がよい。
授業中のドアを蹴る。教師にふてくされた態度をとる。
わざと、「オレはこんな悪さをしているのだ。さあ、先公たちどうする」と試しているようなものだ。
そんなとき、知らないふりをしたり、不問にするなどということをしてはいけない。
私なら「ばか者! 何やってるんだ!」と、思いきり叱るだろう。
もちろん、叱ったからといって反省するわけではない。
暴言が返ってくるかも知れない。
いったん、生徒との人間関係は悪化するだろうが、叱ることは生徒への「先生たちは見捨てていないぞ」という強力なメッセージなのだ。
叱ったら反抗してくるが、叱らなければさらに見捨てられたと思って、問題行動は拡大するだろう。
問題行動は「思春期のつまずき」のようなものである。
大人になったら犯罪者になるわけではない。
多くは一過性で終わる。
問題行動をくり返す生徒は、心からの反省などは、簡単にできないから、問題行動をくり返しているのだ。
叱るたびに、心からの反省という見返りを期待しない。
今、目の前にいる生徒の「オレを見捨てないでくれ」という無言のサインに応えてやることだ。
(吉田 順:1950年北海道生まれ、元横浜市公立小中学校教師(37年間)。生徒指導部長、学年主任を歴任。「生徒指導ネットワーク」を主宰。生徒指導コンサルタントとして全国の「荒れる学校」を訪問し指導方針づくりに参画。講演、著述、相談などの活動をしている)
| 固定リンク
「問題行動の指導」カテゴリの記事
- 授業を妨害する子どもにどう対応すればよいか(2021.02.04)
- 子どもたちのトラブルを予防するために、子どもたちにどのように学習させればよいか(2021.02.02)
- 問題行動を起こす生徒に「知らないふり」や「ものわかりの良い態度」はしない方がよい(2020.11.19)
- 校内で金品が盗まれたとき、どう指導すればよいのでしょうか(2020.11.15)
- 問題を起こす小中高校生や少年院の子どもたちと接してきてわかったこととは(2020.07.20)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント