教師が「話せばわかる子ども」なら、子どもは問題を起こさない
これまでの教師は、子どもに対して淡々とつきあうことができなかったんでしょうね。
「なんとかしてやろう」「話せばわかる」で、やってきたんじゃないかな。
だけど「話せばわかる子」なら、問題は起こさんと思うわけ。
脅してもダメなことも多いし、口でいくらいってもダメなら、現実にやっていかなきゃいけないこともあるんです。
そういう子どもたちをいままで受け持ってきて思うのは「毎日いっしょに暮らしていれば、お互いにわかってくる」ということですね。
「こいつは、こういう子だ」、「この先生は、こういう先生だ」と慣れてくる。
生活の慣れって、大きいですよ。
生活していると、時間が解決してくれることもあるんです。
しばらく我慢してバトルしていると、子どもは変わっていくことがある。
「この子は忘れものが多いけど、どうしたらいいか」
と、叱ったり悩んだりしているうちに、いつのまにか忘れものをしなくなったりね。
根本的な解決にはならないし、即効性もないけど、しんどい時間を共有することで、物事が進むことはある。
子どもって、確実に育っていくものだから。
もちろん、万事、それで解決できるわけじゃないですよ。
子どもの育ってきた歴史や気質の違いもあるからね。
「こうすれば必ずうまくいく」なんてノウハウはない。
教師にはマニュアルに頼るな」といいたいですね。
(岡崎 勝:1952年生まれ 名古屋市で40年以上小学校教師。定年後は非常勤講師。フリースクール「アーレの樹」理事、「お・は(ジャパンマシニスト社)」編集人、「おそい・はやい・ひくい・たかい」編集人)
| 固定リンク
「子どもの指導の方法」カテゴリの記事
- 子どもの「やる気を引き出す」にはどのようにすればよいか 新牧賢三郎(2021.04.18)
- 学校でソーシャルスキル教育を行い、子どもの社会性向上を 藤枝静暁(2021.04.12)
- 生徒指導のマニュアルはなく力量は教師自らの人間性をもとに培うもの 近藤昭一(2021.04.11)
- 小さな器物破損が見つかったとき、どう指導すればよいか(2020.11.16)
- 教師が「話せばわかる子ども」なら、子どもは問題を起こさない(2020.11.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント