« 国語科:「大造じいさんとガン」 | トップページ | 秋田県が全国学力トップクラスである要因は「探求型授業」と「共同研究システム」にある、どのようなものか »

子どもを成長させるためには、絶えず追究し創造し、新しいものを子どもたちのなかにつくり出さなければならない

 教師の仕事は、追究者・創造者として絶えず追究し創造し、新しいものを子どもたちのなかに、つくり出していかなければならない仕事である。
 子どもたちに一つのものをつくり出したときには、つぎのより高いものを目ざして、追究をはじめ、新しい創造をしていかなければならないものである。
 それは、山にへばりつくようにして、大きな石を頂上まで石を押し上げていったときに、そこで新たに見える高い山に向かって、また石を押し上げていくようなものである。
 そこには創造する喜びがあり、追究者・創造者としてのかけがえのない体験をすることもできるからである。
 課題を突破した結果、生まれた子どもたちの新鮮な典型にふれる喜びがあり、それによって自分を新鮮にしたり、子どもから豊かに学びとることができるからである。
 教師の仕事にはそういう喜びがある。
 また、教師がそういう喜びを持ち、子どもから学ぶことができるようになったとき、教育の仕事は成立したと云えるのであり、子どもの成長を助けることができたとも云えるのである。
 教師はそういう仕事を休みなく続けていかなければならないものである。
 一時間の授業からつぎの一時間の授業へと、また一学期から二学期へと、さらに今年の一年間からつぎの一年間へと、新しい課題をつくり出してはそれを突破し、そこに生まれた新しい事実から、またつぎのより新しい事実へと追究し創造していかなければならないものである。
 教師は、授業とか行事とかのなかで、そういう創造をつづけないかぎり、子どもたちの成長を助け、子どもたちの可能性を引き出すことなどできない。
(斎藤喜博:1911年~1981年、1952年に島小学校校長となり11年間島小教育を実践し、全国から一万人近い人々が参観した。子どもの可能性を引き出す学校づくりを教師集団とともに実践した。昭和を代表する教育実践者)

 

|

« 国語科:「大造じいさんとガン」 | トップページ | 秋田県が全国学力トップクラスである要因は「探求型授業」と「共同研究システム」にある、どのようなものか »

子どもの成長をはかる」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。