京都の舞妓さんから学ぶ、「人に教えてもらえる能力を伸ばす」方法とは
いつの時代も若者は、未経験で未熟で自信もない。でも、ひたむきさを持って取り組んでいることを認めてほしいと願っています。
350年続く京都花街が10歳代半ばの少女たちを舞妓さんというプロに育成できる秘密は、伝統文化や人材育成の仕組みとともに、自分の経験や周囲の関係性を大切にしながら自律的なキャリア形成をうながす「言葉の力」にもあるのではないかと思います。
若い人たちは、自主性を尊重され、個性を伸ばし、主体的に行動できることを良しとする教育を受けています。
人にものごとを尋ねることが少なくなっています。
京都には舞妓さんがいます。西尾久美子は舞妓さんたちの育成について、経営学の視点から調査研究を重ねてきました。
彼女たちは、自らの意思で舞妓さんになろうと花街の扉をたたきます。
そんな彼女たちが厳しい伝統文化の中でどのように育成されて「おもてなし」のプロとして成長するのでしょうか。
何も知らない京都花街に入ってきて、若い彼女たちが未熟な自分を高めていくためには、人から教えを請わなければなりません。
若い彼女らは、人に尋ねて、助力をいただくことの大切さはわかっていないし、身についていません。
自分勝手な解釈で動くことがあるので置屋のお母さんが驚かされることがあるという。
だから、教えてもらう大切さを彼女たちに置屋のお母さんたちが教えるのだという。
彼女たちは出会った人に「おたのもうします」とあいさつしなさいと、置屋のお母さんから教えられる。
私のことをどうぞよろしくお願いいたしますという意味である。
きちんと頭を下げて挨拶する。愛想のいい子やなあと思ってもらう。
自分の将来を作っていくための地固めでもある。
教えてもらうには、教えられる者がそれを受け取る用意や感受性があってはじめて成り立つものです。
周囲の人々からいろいろ教えてもらったことを素直に吸収できる「乾いた真っ白なスポンジ」のような気持ちを自分の中に育てなければならない。
置屋のお母さんたちから、自分勝手なことをしたら厳しく叱られ、相手を気遣うことができればほめられる、という経験を重ねることで「教えてもらう用意」はつちかわれていく。
必要なことは、仕事を通じて先輩や上司やお客さまから、いろいろなことを「教えてもらえる」能力、つまり受け取ることができる能力である「教えてもらう用意」を伸ばすことが大切でしょう。
周囲の人々のアドバイスに耳を傾け、自分のできることを必死に努力する。
身についた成果を発表し、人々から示唆されたことを反省し、落ち込みながも、明日を信じて、またやってみようと思う。
折れることなく自分を勇気づけ、舞い上がることなく冷静に自分を見つめ、自分の周りの人々にも配慮し、良い関係性を作る。
プロとなるには「自分を根本から変えていかないとあかんと思うことが、必要なんどす」と、ある芸妓さんが話してくれた。
できないことを、恥ずかしくても、さらけ出して教えてもらわないと、自分が伸びない。
それができないとプロとしては通じないという覚悟が、次へと伸びていくための大事なステップになります。
(西尾久美子:京都女子大学教授、経営学者。現代の京都花街研究の第一人者として知られている)
| 固定リンク
「人間の生きかた」カテゴリの記事
- この世の中はまさに不条理で、幸福も不幸も、なぜか訪れるときは群れをなしてくる 瀬戸内寂聴(2021.08.07)
- 人生の幸・不幸を決めているのは出来事や出逢いではない 軌保博光(2021.06.17)
- 不幸なことが自分に降りかかったときどう考えればよいか、信仰とは 本多弘之(2021.05.11)
- 人生の成功者に必ず共通していることとは何か 浅田次郎(2021.04.29)
- 仕事は自分を表現し、自分を成長させる場所(2021.04.26)
コメント