秋田県が全国学力トップクラスである要因は「探求型授業」と「共同研究システム」にある、どのようなものか
秋田県は2007年以来、全国学力調査で全国トップクラスの成績を残してきた。
その要因として「子どもたちの授業姿勢のよさ」「家庭学習が充実」「学校・家庭・地域の連携」などがある。
なかでも重要なのが「探求型授業」と「共同研究システム」である。
1 探求型授業
探求型授業は、子どもたちの、話し合い、意見交換を重視した授業である。
例えば、次のような授業スタイルである。
(1)導入(学習課題の設定)
教師と子どもたちで学習課題を決める。
(2)展開
1. 自力思考
子どもたち一人ひとりが思考を展開する。
自力思考がむずかしい子どもには教師が援助を行う。
2. グループで対話
すべての子どもが考えを持てた段階で、4人程度のグループで、考えを出し合いながら対話をしていく。
3. グループの発表
ある程度グループでの対話が煮詰まったら、各グループの状況を学級全体に発表する。
4. 学級全体で学び合う
各グループの発表を、教師と子どもで整理し、共通点、相違点、論争点を明確にする。
そのうえで、学級全体で学び合う。再度グループの検討に戻す場合もある。
グループの対話や学級全体の学び合いの過程で、教師は必要に応じて
・助言をし、発問をする。
・「ゆさぶり発問」をする。
・重要な点を取り出して、再度全体の課題として返す。
(3)授業の終末
授業の終末で、構造的な板書を振り返りつつ、それまでの探求を振り返る。
そのうえで、子どもたちは自分の学びを振り返り、文章にし、発表し合う。
そういった探求によって、より高次の試行錯誤、判断・批判、推理・検証、発見・創造が展開される。
2 共同研究システム
探求型授業は、深く豊かな教材研究、具体的な目標・ねらい・切れ味のある学習課題や指導言、グルーピングなど、通常の授業以上に高度な指導を求められる。
そのため、教師一人ひとりの準備が必要となる。
しかし、一人の努力だけでは限界がある。教師同士が共同して探求型授業をつくり出していく必要がある。
秋田県では優れた共同での授業研究システムがある。
そのシステムのなかで、若手教師も質の高い探求型授業を展開する力をつけていく。
共同研究システムは、校内研究会、小中連携研究会等で研究授業を行う場合、
「事前研究」→「研究授業」→「ワークショップ型検討会」→「事後研究」
が基本となる。
はじめは学年、教科で研究チームをつくる場合が多い。少しずつ学年や教科を越えた合同研究チームをつくっていくと効果的である。
教科の専門性は重要である。しかし、専門外だからこそコメントできるというよさもある。
(1)事前研究
研究会前までの事前研究が重要である。これが授業研究の成否を決める。
事前研究の弱い授業研究では限られた成果しか得られない。秋田県ではていねいに行う。
そのために研究チームをつくり、次のような項目について、ていねいで厳しい検討を行う。
1. 教材選択
単元の系統性を意識しながら、教科書等から選ぶ
2. 教材研究
深く豊かな教材研究が探求型を実質化する。
3. 目標・ねらいの決定
この具体性が授業設計を緻密にする。
4. 指導計画の作成
単元全体の指導過程と到達点・各授業の到達点。
5. 本時案の作成
はじめは本時の大きな流れから始め、次の細案に進む。
6. 本時案を具体化した細案の作成
学習課題、指導言、板書を含む
7. 細案に基づくプレ研究授業
研究チームで授業を行う。教師が子ども役になり実際の流れで授業をしてみて検討し合う。
(2)研究授業
教師全員が参加する。授業を撮影し映像記録をとる。
(3)研究授業後のワークショップ型授業検討会
もちろん教師全員が参加する。教科や学年が違う教師が授業検討にかかわることが鍵になる。そのために「ワークショップ型」検討会が有効である。
まず、教師全員が付箋紙に授業についてのコメントを記入する。
例えば、授業で評価できる点について水色の付箋紙、課題・改善すべき点はピンクの付箋紙を使う。その2種類の付箋を持ってグループごとに集まる。
グループ編成は、学年や教科、研究メンバーは分散させる。
各グループには司会役のリーダーを置く。授業の優れた点と課題・改善点を鋭く抽出する役割を担う。
模造紙に付箋を内容別に分類しながら貼り付けていく。それらをマジックインキ等で囲み、グループで検討を深めていく。
全体会で各グループが発表する。
多くのグループから出された課題・改善点が見えてくる。とくに重要な点については、再度グループで検討する時間を取ることが効果的である。かなり多様な代案が出てくる。
(4)事後研究
授業を撮影した映像記録を使って、授業研究会の少し後に事後研究をすると、授業の成果と課題・改善点が具体的により鮮やかに見えてくる。
研究チームで映像を再生しながらリフレクションを行う。
授業のポイントとなる部分で再生をストップし、検討会で指摘された点を再度確認しつつ、新たな優れた点と課題・改善点を発見していく。
以上のような共同研究によって若手教師を含め多くの教師が高い授業力を獲得していく。
主体的、対話的で深い学びを有効に授業に生かせるかどうかは、共同研究を実質化できるかどうかにかかっている。
(阿部 昇:1954年生まれ。秋田大学教授、附属小学校校長も勤める。専門は国語科教育学。全国大学国語教育学会理事。日本NIE学会理事。秋田県内の小中学校を数多く訪れ、全国学力テストの好成績について分析。私学中高校での教師経験もある)
| 固定リンク
« 子どもを成長させるためには、絶えず追究し創造し、新しいものを子どもたちのなかにつくり出さなければならない | トップページ | 京都の舞妓さんから学ぶ、「人に教えてもらえる能力を伸ばす」方法とは »
「学校経営と組織」カテゴリの記事
- 校長のあり方が学校を変える(2020.06.22)
- 指導者にとって自分を高めるために大切なことは何か(2020.03.29)
- 学力が上がり、仲間とつながっている中学校は、どのような実践をすれば実現するか(2020.03.05)
- リーダーはピンチになっても、常に前向きで明るくなくてはつとまらない、どうすればよいか(2020.02.29)
- 秋田県が全国学力トップクラスである要因は「探求型授業」と「共同研究システム」にある、どのようなものか(2021.02.27)
「教師の成長・研修」カテゴリの記事
- 教師が実力をつけるためにはどのようにすればよいか 山田洋一(2021.09.14)
- 中堅教師が飛躍するにはどのようなことが考えられるか 森脇建夫(2021.09.13)
- 伸びる教師になるためにどうすればよいか 松崎 力(2021.07.07)
- 教師が授業や学級づくりの腕をあげるためにはどうすればよいか 戸田正敏(2021.06.11)
- 教師は力量を高めるために、どう考え、具体的にどうすればよいか 鶴田清司(2021.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント