いじめが起きてしまったとき、担任はどのように対処すればよいのでしょうか
いじめが起きてしまったとき担任はどうすればよいか滝井 章はつぎのように述べています。
いじめで多いのは、冷やかし、からかい、仲間はずれ(無視)、脅しです。
いじめが起きたらつぎのような対応をしていきます。
1 情報収集は迅速に
(1)いじめられた子どもから話を聞きます。
いじめられた子どもを絶対に守る姿勢で親身になって話を聞きます。
そして、いっしょにいじめを解決していくことを伝え、安心させることが大切です。
(2)いじめにかかわった子どもから話を聞きます。
いじめにかかわった子どもたちが情報交換をして話す内容を変えたりしてしまわないよう、他の教師にも協力してもらい、迅速に正確に聞き出せるよう場所や時間の設定をすることが大切です。
「○日のことを先生に話してくれない?」というかたちで一人ひとりに詳しく聞いていきます。
2 管理職に相談し、学校全体にオープンにする
いじめは大きな問題になりやすいので、すぐに管理職に報告します。
担任の目の届かないところでいじめが行われるので、学校全体の教職員で子どもたちを見守れるようにします。
子どもや保護者への対応は、その都度、管理職に示唆を仰いで慎重に対応することが大切です。
保護者との話し合いや子どもの指導についても管理職に協力してもらうとよいでしょう。
3 いじめの中心になった子どもに対する指導
いじめの中心になった子どもに、いじめの原因や時期、相手についてどう思うか尋ねます。どうしてそうなったか考えさせます。
やった行為とそこまでに至った原因をはっきり分け、善悪を判断していくことが大切です。
自分が嫌だと思うことを人にやってはいけない人間として恥ずべき行為であること。
いじめは保護者も巻き込む大問題に発展することを伝えること。
4 いじめを取り巻く子どもたちに対する指導
いじめを見ていた子どもたちは、
「いじめはやってないよ。ただ見ていただけ」
と、悪びれた様子もなく言います。
取り巻く子どもたちの言葉や態度が、いじめをつくるということをわからせます。
「なぜ、一人にしてしまったのか」
「だれにでも同じ態度や言動ができるのか」
を尋ね、だれにでも平等な態度と言動をとるよう厳しく指導します。
5 事実を保護者に知らせる
いじめられた子どもと、いじめた子どもの保護者には、誠意をもってきちんと事実を報告する必要があります。
紙面にはのこさず、電話か直接会って話すとよいでしょう。
注意が必要なのは、自分の子どもがいじめられたことを知った保護者が、直接いじめた子どもの保護者に連絡を取り、もめてしまうことです。
担任がきちんといじめにかかわった子どもや保護者に対応していることを話し、解決を任せてもらうようにしましょう。
(滝井 章:東京都公立小学校教師を経て國學院大学教授、都留文科大学特任教授)
| 固定リンク
「いじめの指導」カテゴリの記事
- いじめ解決を子どもの学びにするにはどのようにすればよいか 宮下 聡(2021.06.24)
- いじめは学校で社会を学び、自己の社会化をどう形成するのかという問題である 宮川俊彦(2021.05.20)
- いじめが起きてしまったとき、担任はどのように対処すればよいのでしょうか(2021.02.23)
- いじめが起きないクラスづくりをするにはどうすればよいか(2021.02.21)
- いじめの「きっかけ」「理由」「加害者の特徴と被害者の対応」「いじめの発見者」など(2020.12.12)
コメント