教師はチームとしての取り組みのなかでこそ育つ
チームのなかで教師は育つと宮田雅己はつぎのように述べている。
教師になって二校目は指導困難校だった。
自分の生活常識を越えた子どもたちの行動に出会った。
次々に起きる問題行動に加え、学校の対応に理解のない保護者に驚いた。
問題行動が起きると、指導のための会議を開く。
特別指導で管理職、生活指導や学年の教師たちが相談しながら、かわるがわる生徒とかかわり、家庭訪問もする。
問題行動を機会に教師集団が生徒に徹底的にかかわると、知らずと生徒は教師集団を信用し大人を信用するようになる。
教師も生徒と向き合うたびに、さまざまな生徒の感じ方・悩み方・かわり方などを教師自身の心の回路を通すことで追体験し、その教師の複眼をつくりだすのだ。
このなかで、教師たちは社会の問題に気づかされ、心理学、医学的な知見にも触れる。
生徒の問題行動を一件、一件、解決していくなかで、教師が集団的に達成感を味わい、ポジション取りや連携プレーもスムーズになり、教師のチーム性が高まり同僚性が高まった。
この学校で私は、人間の強さと弱さ、教師の連帯・支え合い、一人では生きられないさがを学んだ。自分がやっと真人間になれた気がした。
このような経験から、教師集団のチームとしての取り組みのなかでこそ教師は育つということを学んだ。
(宮田雅己:神奈川県公立高校教師)
| 固定リンク
「教師の成長・研修」カテゴリの記事
- 教師が実力をつけるためにはどのようにすればよいか 山田洋一(2021.09.14)
- 中堅教師が飛躍するにはどのようなことが考えられるか 森脇建夫(2021.09.13)
- 伸びる教師になるためにどうすればよいか 松崎 力(2021.07.07)
- 教師が授業や学級づくりの腕をあげるためにはどうすればよいか 戸田正敏(2021.06.11)
- 教師は力量を高めるために、どう考え、具体的にどうすればよいか 鶴田清司(2021.05.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント