どのような子どもでも取り組めるワーク作りとは
だれでも取り組めるワーク作りについて松野孝雄はつぎのように述べている。
基本は授業で子どもが行うような学習がワークの中で展開されればよい。
ワークは授業以上に指示のことばが明確であること。
ことばが不明確であれば学習ができなくなってしまう。
ワーク作りの原則は
(1)見た目がシンプルで、何を学習するのかひとめでわかること。
(2)はじめは易しく、次第に難しい問題になるようにする。
(3)どの子どもにも満足感を与えることができること。
(4)必要のない説明やことばを削る。
(5)教えるべきことは授業できちっと教える。
(6)変化のある繰り返しをいれる。
(7)問題の配列は一年前の学習くらいから始める。
これは、授業の進め方の原則と同じである。ワークを作る力は授業力と関係する。
だから、ワーク作りによって授業力は鍛えられる。
できない子どもができるようになるような教材を作ることにより教師の授業力が高められる。
そのようなことができる教師は高い授業力をもっているといえる。
(松野孝雄:1960年生まれ、新潟県公立小学校教頭。子どもの考える力を伸ばす授業づくりに取り組む)
| 固定リンク
« 新任教師時代は、その後の教師としての成長に大きな影響がある、子どもの心に火をつけるにはどうすればよいか | トップページ | 朝一番に遊ぶ時間を設けると朝ごはんを食べるようになり、学習の反応がよくなった »
「授業のさまざまな方法」カテゴリの記事
- 創造的な学びで、社会に求められている自立型人間を育成する 伊藤邦人(2021.07.25)
- グループ学習の代表的な手法 町田守弘(2021.03.19)
- どのような子どもでも取り組めるワーク作りとは(2021.02.17)
- かならず成功する「本の読みきかせ」の方法とは(2021.02.07)
- 子どもとともにつくる授業をするために必要なこととその例(2021.01.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント