« 叱っても人がついてくる、叱り方の極意とは     福田 健 | トップページ | 人生の成功者に必ず共通していることとは何か   浅田次郎 »

僕らは「自分さえよかったらええ時代」にいる。そこに気がつかないと

 僕は学校に講演に行っても、暴れている子はすぐわかります。
「おい、レモン、かぶり物脱げ()」なんて言うから「ありがとう、暑かってん」と言って脱ぐ。
 で、控え室に戻ると、その子らが絶対に集まってきます。「おお、入れ入れ」と呼ぶんです。
「君は根性ある顔してるな。夢は何やねん?」

「野球選手や」
「うん、君ならなれる。根性あるから絶対になれる」
「おい、体のでっかい君、君は笑顔が優しいなあ」
「よし、ええか、この学校は君らふたりが引っ張れ。君らが守れ」

「みんながこの学校に通って良かった、楽しかったって思える場所をつくれるのは君らしかおらん」
「よし、君と俺はもう親戚やぞ。学校で何か問題があったら俺に言え」
 こんなとき、でかい図体した子が照れて下向いて、なんか目をおさえている。
 何してるんやろと思ったら、ぽとぽと涙を流している。それを見て、PTAのお母さんたちも泣きよったんです。
「何で泣いてるの?」と聞いたら「六年間、大暴れしてきたこの子を見てきて、こんな顔や涙をはじめて見ました」って。
 その子は六年間ずっと自分の存在を認めてくれる、その言葉をほしがってたんです。
 僕ら全員、時代のうずに巻き込まれて「自分さえよかったらええ」という時代にいるんよね。
 まず、それに気がつかなあかんと思う。
 僕が気づいてほしいと思っていることは、暴れている子どもらにはみんな理由があるということです。
 その理由は家庭の中にあることが多い。
 ところが、みんな個人情報がどうやとか、そこまで踏み込まれへんと言う。
 そんなんやったらいつまでも変わらへん。
 いまは他人の子になんて声をかけないでしょう?
 いま、子どもたちも孤独だし、若いお母さんたちも孤独な子育てをしています。
 それを何とかしたいわけです。
「親やないけど、関心だけは持ってるんやで」と出会う子どもたちにだしていこうやないかと。
「ウィー・アー・シンセキ! キャンペーン」(みんな親戚や、と思え)
 もう、これしかないと僕は思っているです。
 自分の周りの人から愛して、どんどん親戚を増やしていく。
 もう、この旗をパンと立てて、そこに向かってみんなで行かないと。
 僕がいいたいのは、感動が人を動かすってことです。
 心が動くから人は動くんです。
 たとえば先生に何でなりましたかと聞けば、絶対に感動話がでてくるんです。
 人のためにすることは、ぜんぶ自分のところに返ってくるというのが、僕の育った長屋の文化です。
()黄色い帽子のようなかぶり物をしている。理由は学校現場にビタミンが足りないから。
(山本修嗣:1964年生まれ、大阪府出身のラジオDJTBSラジオの『全国こども電話相談室・リアル!』、NHK Eテレの『きらっといきる』、ニコニコ動画の『ミュージックボンバー』などの番組に出演している。自らの子どもが通う小学校でPTA会長を5年間務めた。その後もPTA顧問を続けている)

|

« 叱っても人がついてくる、叱り方の極意とは     福田 健 | トップページ | 人生の成功者に必ず共通していることとは何か   浅田次郎 »

社会環境(社会・マスコミ・地域)」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 僕らは「自分さえよかったらええ時代」にいる。そこに気がつかないと:

« 叱っても人がついてくる、叱り方の極意とは     福田 健 | トップページ | 人生の成功者に必ず共通していることとは何か   浅田次郎 »