« 保護者と教師が共に気持ちをよせて取り組むことができることは何か   佐藤友子 | トップページ | 生徒と信頼関係をつくるうえで大事なことはなにか  杉田雄二 »

事故が起こったとき保護者に対してどのように対応すればよいか

 困ったなと考えず、保護者と信頼関係を築くよい機会と前向きに受け止めることである。
 親は人それぞれ異なるものさし(基準)を持っている。
 これを理解することが、相手の立場に立ったスタートなのである。
 親を変えることができる。教師に子どもがほめられるとうれしいのが親心である。
 日ごろ、子どもに対する愛情と情熱を持って接していれば、教師のその誠実さは、子どもを介して必ず親に伝わるものである。
 人間は攻めに強く、守りに入ると弱いという習性を持っているものである。
 どのような場合でも、攻める気持ちを忘れないことだ。絶対にひるまないこと。
 事案が発生した場合、より早く校長に報告が届き、校長が事実を正確に把握して、正しい判断をすることが大切である。
 これを誤ると打つ手がすべて後手となり、学校の対応のまずさに外部から大きな非難をあびることになる。
 詫びると決めたら説明責任を果たし、徹底して親が感心するくらい頭を下げることが大切。
「校長先生にそこまで頭を下げられたらどうしょうもないな」と言わしめるまで。中途半端だと「しっかり謝れ、なんだその頭の下げ方は」となる。
 また、詫びないと決めたら最後までひるむことなく、毅然とした態度をとること。
 校長の方針がブレると、もっと傷口を大きくする。
 つぎに、教職員全員に「何が起きたのか」緊急事態の発生を周知徹底し、子どもの安全を確保する手だてを組織的に迅速に講ずることである。
 そのために、職員室の黒板に新しい情報や判明したことを誰でも書き加えていくことである。
 さらに、教育委員会、警察など関係機関に連絡し、指導を受けると共に、連携を図ることが大切である。
 事案によっては親に緊急事態の発生を知らせ、子どもの引き取りや安全な下校の措置をとらなければならない。
 親からの問い合わせに説明が異ならないよう、電話受理体制を確立する。
 もし、負傷者が出た場合は、親にかかりつけの病院があるか確認し、速やかに医師の診断を受けさせる。
 親への第一報は極めて大切で、今後の話し合いの成否を左右するといっても過言ではない。
 何よりも大事なのはスピード。
 誠意ある素早い対応が、その後の責任追及を緩和した例は極めて多い。
 緊急事態が発生したときは、正確さより早さを優先すべきである。
 正確さは後で補正できるが、早さはカバーできない。
 悪い状況というものは、時間が経過すればするほど拡大し、手がつけられなくなるものだ。そうなると解決の選択肢も限られてしまう。
 事案が発生したらならば、今の時代、必ず訴訟を起こされるとの心構えで事に当たらなければならない。
 法廷に立ったとき、親からの苦情を受けたとき、自分を守ってくれるのは、経過を記したメモである。
 客観的事実のみを箇条書きにするとよい。
 記録がなければ誰もその事実を証明してくれない。
 公式に認められるのは言葉ではなく文字。そのメモが後日、免責の契機となることもあるのだ。
(
星 幸広:元千葉県警察署長等を歴任し、子育て・しつけや学校危機管理に関する講演を全国的に展開している)

|

« 保護者と教師が共に気持ちをよせて取り組むことができることは何か   佐藤友子 | トップページ | 生徒と信頼関係をつくるうえで大事なことはなにか  杉田雄二 »

保護者にどう対応するか」カテゴリの記事

危機管理」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 事故が起こったとき保護者に対してどのように対応すればよいか:

« 保護者と教師が共に気持ちをよせて取り組むことができることは何か   佐藤友子 | トップページ | 生徒と信頼関係をつくるうえで大事なことはなにか  杉田雄二 »