教師は包容力を大きくし人間を練っておかないと叱るときに過ちを犯す 関根正明
教師は包容力を大きくし人間を練っておかないと叱るときに過ちを犯すと関根正明はつぎのように述べています。
叱るという行為は、叱る人間の心の中をさらけ出すことだ。
多くの人は気分屋のところがあって、その日の気分しだいで、怒ってしまうということが油断するとあるものだ。
気に入る、気に入らないがその日の気分しだいで微妙にちがってくるから始末が悪い。
私など、ついカッとなって、どなって子どもを叱るときがある。
後になって自分はいったい何んであのようにどなったのだろうと、考えることがあった。
カッとなったのは、結局、子どもの言動が自分の気に入らなかったからだ。
自分が気に入る、気に入らないということで、自分は子どもを叱ったり、ほめたりする。
実に自分本位で、自分のことながらイヤになる。
教師は自分たちが、このようにして欲しいというパターンに合致する子どもは「いい子ども」として重きにおく。
それに反する子どもは「よくない子ども」とレッテルをはって叱る。
つまり教師は自分の中に「いい子どものイメージ」があって、その基準に反し、逸脱する子どもは否定する。
教師は子どものためを思うから、叱るのだと思っている。
教師は自分が正しい根拠によって子どもを叱っていると思い、自信を持っている。
教師は自分が正義だと確信しているときは、傲慢になって、もっとも反省しにくいときでもある。
教師はよほど包容力を大きく、人間を練っておかないと、とんでもない過ちを犯す。
(関根正明:1931年生まれ、小・中学校教師、指導主事、東京都公立中学校校長、大学助教授を経て、山形大学講師を歴任。執筆活動をしながら、親や教師への相談、講演などにあたっている。アドバイスには定評がある)
| 固定リンク
「叱る・ほめる・しつける」カテゴリの記事
- 「ほめる・叱る」にはコツがある 伊藤友宣(2021.10.27)
- 子どものやる気を引き出す叱り方をするには、どうすればよいか 東ちひろ(2021.05.29)
- 教師は包容力を大きくし人間を練っておかないと叱るときに過ちを犯す 関根正明(2021.05.18)
- 叱っても人がついてくる、叱り方の極意とは 福田 健(2021.04.27)
- いつもは優しいが怒るとこわい先生が子どもにとって頼もしい存在である 池野正晴(2021.04.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント