« 聞き上手な親になるにはどうすればよいか   福田 健 | トップページ | 発声の練習(あくび卵発声トレーニング)とは    平田オリザ・蓮行 »

小さなルールを徹底させることが、学級の荒れを予防する

 授業中のルールを徹底しないと、いつか学級が荒れ、崩壊がやってくる。
 小さなルールを徹底させることが、学級の荒れや崩壊を予防する。
 ルールを厳守し、静かな授業をすることが目的ではありません。
 学ぶことに夢中になり、楽しく盛り上がる授業づくりをするためにこそ、ルールが必要なのです。
 日頃から「授業中に、ぼけっとして指示を聞いていない」というような「小さなルール違反」に厳しく目を配るようにしていくと、やさしいひと言での指導が可能です。
 その繰り返しが「立ち歩き」や「おしゃべり」などの授業妨害といった「危険なルール違反」を防ぐことにつながります。
 例えば、教師と子どもが互いを敬いながら授業に臨むために、授業の始まりと終わりの挨拶を大切にしたいものです。
 指名されたら返事をする。発表は起立して行う、話す人にお腹を向ける、話を聞くときは手を膝に置く。
 授業を進めながら、ルールを子どもに確認し、できていない場合は、その都度、必ずやり直しをさせるようにします。
 徹底して指導を繰り返すことで、ルールを守る姿勢を身体で覚えさせるのです。
 授業ルールの厳守が安定した授業づくりにつながり、きまりを守る意識を高め、さらには落ち着いたクラスの雰囲気を育てます。
(中嶋郁雄:1965年鳥取県生まれ、奈良県公立小学校校長。子どもを伸ばすためには、叱り方が大切と「叱り方&学校法律」研究会を立ち上げる。教育関係者主宰の講演会や専門誌での発表が主な活動だったが、最近では、一般向けのセミナーでの講演や、新聞や経済誌にも意見を求められるようになる)

|

« 聞き上手な親になるにはどうすればよいか   福田 健 | トップページ | 発声の練習(あくび卵発声トレーニング)とは    平田オリザ・蓮行 »

授業づくり」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。