保護者からの問い合わせや苦情に、どのようにすれば保護者と信頼関係がつくれるか 小山田 穣
学校には様々な問い合わせや苦情が寄せられます。
このようなとき、
「学校への不満や文句だと受け止め、親や子どもに原因や問題がある」
と考えるか、
「学校が気づいていないところを教えてくれたのだと受け止め、そのための解決の方策を考える」
かでは、その後の対処に大きな違いが出てきてしまいます。
保護者との信頼関係づくりのためには
1 保護者に担任から、学習内容や学級の様子、子どもの様子をこまめに伝える
このためには、学級だよりや連絡帳、授業参観や保護者会等で、
(1)日々の授業の状況
今、指導のうえで力を入れていることやそのポイント。
(2)学級や子どもの様子
学習や生活面でがんばっている姿、家庭にお願いしたいこと。
などを日頃から伝えることが大切になります。
2 保護者と担任の双方向の協力を依頼する
年度当初の保護者会や日頃の学級だより等で、
(1)「子どもの成長のためには学級と保護者の協力が必要であること」
(2)「そのためには、学級から子どもや学級の様子、協力してほしい」
ことなどを伝えていくので、
(3)「家庭からも心配なこと、問い合わせ等ありましたら気軽にお伝えください」
といった双方向の情報提供を大切にしていく担任の姿勢を示し、それに行動で丁寧に応えていくことが重要になります。
(小山田 穣:小学校教師、東京都教育委員会指導主事、校長を経て東京学芸大学特任教授)
| 固定リンク
「保護者との協力関係をつくる」カテゴリの記事
- 教師と親がつながり共に育つにはどうすればよいか 宮下 聡(2021.06.23)
- 保護者からの問い合わせや苦情に、どのようにすれば保護者と信頼関係がつくれるか 小山田 穣(2021.05.12)
- 保護者と教師が共に気持ちをよせて取り組むことができることは何か 佐藤友子(2021.04.22)
- 親にとってよい先生とはどのような先生か 小野田正利(2021.03.31)
- 担任と保護者が良好な関係をもつには、どのようにすればよいか(2021.02.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント