授業中、子どもが居眠りしているときどうすればよいか 川端成實
「授業中に何を居眠りしている!」とみんなの前でいきなり叱責することは避けたい。
子どもは、自分が悪いと思っていても、みんなの前で恥をかかされたととらえ、素直に謝罪しないことが多いからである。
居眠りにも理由がある。
(1)体育の授業後
(2)午後の授業時間で眠気がさす
(3)体調が悪い
(4)寝不足
(5)教師への挑戦・反抗
など様々である。
個々の状況を踏まえて指導することが必要である。
授業中に居眠りしている子どもに
「夜更かしをしたのか」
「何か私に訴えたいのか」
などと予想を立てながら、近くにいって小声で
「どうした? 体調がわるいのか?」
と声をかける。
本当に居眠りをしていた場合でも、こう聞かれれば居眠りを攻撃されている感情は生まれにくい。
体育の授業の後で、数名が居眠りをしている。
「みんな疲れているようだけど、よくがんばっているね」と声をかける。
一人寝たままの子どもがいた。
同じ班の子どもと視線が合ったので、目で合図を送ると肩を軽く叩いて起こしてくれた。
これをきっかけに
「近くの人が居眠りしていたら、肩を揺すって起こしてあげよう」
と、全員が授業に参加する約束をつくった。
「授業のじゃまをしなければ居眠りはいい」という言い方は避ける。
居眠りの同調者が増え、授業不成立の原因になりかねないからである。
(川端成實:元鹿児島県公立中学校教師)
| 固定リンク
「授業中の生活指導」カテゴリの記事
- 授業中におしゃべりをやめない子どもがいるときどうすればよいか 富永裕一(2021.07.21)
- 授業中の子どもたちのおしゃべりのなくし方(2020.11.05)
- どの子も「話を聞き・考え・説明」できるようにするには、どうすればよいか(2020.09.23)
- 子どもたちの学習態度を育てるにはどうすればよいか、また机間指導中に行うべきことなんでしょうか(2020.08.30)
- 「授業を通して人間関係を強化し、集団をつくる力を養う」実践例(2020.07.03)
コメント