「ほめる・叱る」にはコツがある 伊藤友宣
「ほめる・叱る」にはコツがあると伊藤友宣はつぎのように述べています。
ほめるべきときにしっかりほめる、叱るべきときにしっかり叱る、ということをしなくなった大人が最近目立つようになった。
ほめるも叱るも、態度がしゃんとしたものでなくてはなりません。
「もうォ、それはダメじゃないのォ。やめなさいよ。やめて。ねェ、お願い」
と、親が懇願口調で、あれでわが子を叱っているつもりなのか。
幼児期から親があれでは、この先どうなるのかしらと、ぞっとしてしまいます。
子どもの自主性を尊重しているつもりで、実際には親としての主導権をしっかり示していく自信がない。
逆に親が子どもを完全に管理して、子どもがやむなく従うのを従順だと思い誤ることも多いのです。
親が息をうんと吸って吐く勢いで「はーい、それはダメ」と、ききりと言い切る。
親があとの様子をしっとりとした態度で見守る。
子どもは、じっと親の気配を感じる。
子どもはしてはいけないことをしていると、手元が止まるということになったりするのですね。
親が強く注意を喚起して、あと、じっくり共感という流れがそこにあります。
自分の日常の生きていく姿勢が、子どもをほめたり叱ったりする態度にもろにあらわれます。
どうほめ・叱るか、でなく、充実した生き方ができているかどうかの、親のあり方、教師一人ひとりの生き方の質が、問われているのだという気がするのです。
親や教師は子どものために、「ほめる・叱る」の意図が、子どもの心に届かないことが多くあります。
こちらの思い違いもあると覚悟しておく。
子どものこれまでの習慣や育てられ方というものも、考慮し直してみる。
まあ、「ほめる・叱る」は試行錯誤して反省を積み上げていくしかない。
子どものあり方にいかに敏感に反応して、前向きの関係をつくるか、ですからね。
人間関係は、一種の格闘技。
相手がどう出てくるか機敏に対応しながら、こちらの出方は、心と体の瞬間の動きに任せる。
「ほめる・叱る」は、人間関係のひとつのかなめなのですね。
叱ったあとに、反発が返ってきたりしても、おそれず、生き物の生きる勢いに任せたいさぎよさで子どもに対すること。
子どものしくじりに気づいたら、気づいた自分の確かさに誇りを抱く。
子どもに対しても謝るときには謝り、訂正すべきときは訂正すること。
「ほめる・叱る」には、その時、その呼吸(いき)でという、コツがあるのだと思います。
コツをはずしていなければ、形がいろいろ違っていても子どもの成長に役だっていく。
結局は、「ほめる・叱る」ということは、それが必要な急場の、子どもに対するしゃんとした大人の姿勢のあり方のことだと気づくのですね。
「人間」としての、しっかりしたあり方が、時々のほめことばや叱りことばに、微妙に、そして、はっきりと映し出されてしまう。
要するに、大人がどれほど元気に生きているか、ということになるのではないでしょうか。
(伊藤友宣:1934年神戸生まれ、大学で教育心理学を学び、卒業後は、教育問題、特に親子の関係、いじめ問題などを中心にカウンセリングに取り組む。神戸心療親子研究室主宰)
| 固定リンク
「叱る・ほめる・しつける」カテゴリの記事
- 「ほめる・叱る」にはコツがある 伊藤友宣(2021.10.27)
- 子どものやる気を引き出す叱り方をするには、どうすればよいか 東ちひろ(2021.05.29)
- 教師は包容力を大きくし人間を練っておかないと叱るときに過ちを犯す 関根正明(2021.05.18)
- 叱っても人がついてくる、叱り方の極意とは 福田 健(2021.04.27)
- いつもは優しいが怒るとこわい先生が子どもにとって頼もしい存在である 池野正晴(2021.04.07)
コメント