カテゴリー「学級づくり」の記事

学級のトラブルは成功の基  今村信哉

 学級のトラブル(難所)は成功の基である。
 私は2学期から小学6年生を担任したことがある。その学級は1学期後半には授業が成立していなかった。
「どんな教師が来たのか」と子どもたちはこちらを見るかと思ったが、目線はバラバラで宙をさまよっていた。
 私は、必死になって目線に方向性をつけようとした。
 それには学級の目標を決めるしかない。
 数日は授業らしい授業もせずどのような学級にしたいのかを話し合った。
 初めは口の重かった子どもたちであったが、徐々に口を開き始めた。
 そして、最終的にできあがったのは「チャーハンクラス」という学級のニックネームと「集まろう、一粒一粒おいしいクラス」というキャッチフレーズであった。
 学級のニックネームについては「ミックスジュースクラス」が対抗馬として最後まで残った。
 しかし、女の子のAさんの、
「ミックスジュースは混ざってしまうと元がなんの素材なのかが分からなくなってしまう。だけど、チャーハンなら何が混ざっているかはよく分かる。だからチャーハンクラスの方がいいと思う」
 の言葉で「チャーハンクラス」に決定した。
 私は長い間、教師をやってきたがあれほど説得力があり、影響力のあった発言は聞いたことがなかった。
 ガチャガチャと話し合っていた子どもたちの目線を方向付けた大きな発言だったのである。
 数ある学級の目標で10年以上経っても空で言うことのできるのはこの目標をおいて他はない。
 その後は堰を切ったように様々な活動が展開された。
 学級づくりの大きな難所を攻略できたのは、「学級の目標づくり」が第1弾の難所。
 そして目標に沿って活動を開始したのが第2弾。
 その後も、次から次へと多くの難所に遭遇した。
 しかし、急造の担任であったということもあり、保護者や管理職を含む学校全体から全面的なバックアップがあった。
 そのために大きな難所を乗り越えることができたのである。
 この「チャーハンクラス」のクラス会が先日あった。子どもたちは22歳になっていた。
 そこで話題になったのは卒業してからのことだった。
 順風満帆というわけではなかったが、そこから確実に立ち直ることができていた。
 口をそろえて言ったことは全員が一丸となって取り組んだ「チャーハンクラスが原点になった」ということである。
「集まろう、一粒一粒おいしいクラス」に戻ったのだ。
 そこには真剣になった自分、励ましあった友だちがいたのである。
 生身の子どもたちが何十人も集まる学級である。
 何事もなく1年が過ぎるはずがない。
 難所はあって当然なのである。
 要はその難所とどう向き合い、どう対処するかである。
 難所は子どもたちにとっては、
「最も踏ん張らなくてはならないところ」
「最も教師を必要としているところ」
 なのだ。そこを学級経営に生かさぬ手はない。
(
今村信哉:埼玉県さいたま市指導主事、小学校長、共立大学客員教授を歴任
)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

よりよい学級づくりのために集団活動に必要な力を育てる   椙田崇晴

 よりよい学級づくりのために集団活動に必要な力を育てることについて椙田崇晴はつぎのように述べています。
 学級は日々成長していくものです。
 そのためには必要な力を育てていくことが大事です。
 よりよい学級をつくっていくためには、集団活動に必要な力を一人ひとりの子どもに育てていかなければなりません。それには
(1)人間関係をつくる力
 相手の考えや方法を受け容れる力。
 仲間との組織を活用していく力。
 楽しい学級生活を送るために、友だちと協力していく力。
(2)話し合いで問題を解決できる力
 目的を達成させる力。
 決められた役割をやり遂げる力。
 考えの比較から自他のよさを知り、考えを修正したり改善したりする力。
(3)進んで学級づくりにかかわる力
 新しい考えを発想する力。
 学級生活の向上のために質の高い考えを生み出す力。
 目的達成のための方法を考え自主的に計画を立てる力。
 身の回りの出来事から学級の問題を見いだし提案する力
が必要です。
 このような力を育てるために、最も有効な方法は「イベント活動を仕組む」ことです。
 そのための活動づくりは
(1)みんなのためになる活動づくりであること
 どうしてそのイベントをやりたいのか提案に隠れている学級の問題点を明らかにして、そこからイベントの思いを引き出すのです。
 提案理由が明確になったら、イベントの名前を「めあてが見える」ものにします。
 計画を話し合うには時間が足りなくならないように、めあてに関連したものだけを話し合うようにします。
 例えば「男女が仲よくなるドッジボール大会」であれば「チーム分け」と「練習期間」を柱にするとよいでしょう。
(2)自分たちでつくる活動づくりであること
 大切なことは、全員がイベントにかかわるようにすることです。
 話し合いをするときは、企画の内容を事前に掲示しておき、全員が意見をだして話し合いに参加できるようにする。
(3)失敗を生かした活動づくりであること
 イベント活動は一回目からうまくいくとは限りません。
 子どもたちに「失敗を生かしていく」力を育てていく必要があります。
 そのためにイベントの「振り返りを行う」ことと、学級の目標をイベントのめあてとして位置づけ「継続化を意識させる」ことに取り組みます。
(椙田崇晴:1959年福岡県生まれ、山口県公立小学校長。福岡県・山口県で小学校教師、特別活動の実践に取り組む。「学級活動ネットワーク」実行委員、「中国学級活動ネットワーク」・「山口学級活動ネットワーク」を設立)

 

| | コメント (0)

学級経営で大切な、たった一つの秘訣とはなんでしょうか

 退職する先輩が別れのときに、
「いいか。学級経営の秘訣はたった一つだ。子どもを好きになることだ。それだけだ」
という言葉を贈ってくれました。
 その先輩は子どもたちから、たいへん人気がありました。
 いつも子どもたちが群がっていました。子どもたちはうれしそうに先生と話したり、遊んだりしていました。
 その先輩も子どもたちといることを心の底から楽しんでいるようでした。
 この言葉をいただいたときは「そんなのあたりまえのことでしょう」と思っていました。
 あるとき、この言葉の大切さがわかるようになりました。
 私自身、うまくいかなかったクラスがありました。
 そのときは、クラスの子どもたちを好きにはなれませんでした。
 担任として、やるべきことはやっていたけれど、どこか冷めている自分がいました。
「この子たちが好きだ。自分のことも好きになってほしい」というふうには、とても思えませんでした。
「好かれようが、好かれまいが関係ない。教師として、この子たちに必要な教育をするだけだ」と思っていました。
 女子のグループ化、やんちゃな男の子の傍若無人な振る舞い、教師を避ける子どもたち、などの問題に、冷めた態度で接する自分がいました。
 本気で子どもたちに向き合えなかったのです。誰一人泣く子がいなかった卒業式が、その一年を象徴していました。
 その一年を振り返ったとき、何がいけなかったのかを考えました。そのときに「子どものことを好きになること」という先輩の言葉を思い出しました。
 その失敗以来、「子どもを好きになる」ことを大事にしてきました。
 学級にはいろいろな子がいます。自己中心的な子、友だちに意地悪な子、無気力な子、自分の権利ばかりを主張する子、教師に悪態をついてくる子・・・・と、実にいろいろな子がいます。
 個人的には私自身も好きになるのが難しい子もいます。
 しかし、それでもプロの教師として、目の前の子どもを好きになる努力をしてほしいと思います。
 好きになれば、当然、
 相手を喜ばせたい、力をつけてあげたい。
 好きになってもらいたい。
 喜んでもらいたい。
 幸せになってもらいたい。
 楽しく勉強をしてもらいたい。
 と思うようになります。
 好きになるのなら、熱く思えるほど好きになってほしい。
 実践するときの原動力となります。
 子どものことを好きになればなるほど、やる気がわいてきます。
 だから、どうか、子どものことを好きになってください。
(
飯村友和:1977年千葉県生まれ、千葉県公立小学校教師。教育サークル「明日の学級づくりを語る会」代表)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

朝の会や帰りの会で集中しないときどうすればよいか   重水健介

 朝の会や帰りの会で集中しないときどうすればよいか重水健介はつぎのように述べています。
 私語やよそ見をする子どもが多く、集中して話を聞いていないときは、担任の指導や子ども同士の働きかけによって集中を取り戻し、規律ある状態の定着をめざします。
 私は司会者の子に発言を求め、
「司会の人は時間がかかってたいへんだと思うが、全員が静かに聞くまで会を進行しないでください」
 と言った。
 多くの子は、はっとしたように姿勢を正し、私の方を見た。
「3班はすぐに全員静かになった」
 と言うと、子ども同士で「シーっ」と私語を制する姿が見られた。
 その後は、静かに進行できた。
 係が教科の連絡をしていたときは、私は会を一時中止するように告げ、全員に
「明日の数学の持参品は?」
 と聞いた。
 半数近くの子はわからず、気まずそうにしていた。
「聞いていないからそうなる」
 と言い、正面を向く、必要事項はメモをすることなどを再確認した。
 私は会の終わりに、
「聞いていない人がいるなかで帰りの会をすることは、司会や係を無視していることなんだ」
「『みんなで支え合う』という学級目標に近づいているといえるだろうか」
「騒がしくなったら、お互いに注意しあって会を進めよう」
 と話した。
 私語している子どもを個別に注意するのは、時間がかかるうえに、その間、周りは騒がしい状態になるので効果的ではない。
 ときには、きつく叱る場面があってもよいと思うが、それが続くと、子どもは「またか」とマンネリ化して、聞こうとしなくなる。
(重水健介:1958年長崎県生まれ、長崎県内の公立中学校で数学担当として約30年間務めたあと、著述、講演活動に入る。日本群読教育の会事務局長)

 

| | コメント (0)

雰囲気のよい教室にするにはどうすればよいか   俵原正仁

 雰囲気のよい教室にするにはどうすればよいか、俵原正仁はつぎのように述べています。
 私は放課後、他の教室をウロウロ見て回ったことがあります。

「この教室には、あまり長居したくないな」と感じた、居心地の悪い教室の共通点は、
 机がきれいに並んでいない。

 ゴミが落ちている。
 黒板がきれいに消されていない。
 ロッカーが雑然としている。
 はがれかけた古い掲示物などです。
 居心地の悪い教室に一日中いると、落ち着いて生活や勉強なんてできません。

 ますます教師との関係もうまくいかなくなります。
 私は、まず、すぐにでもできる教室環境から整えていこうと考えました。
 ディズニーランドは、ほんの小さな傷や汚れなども見逃さず、つぎの日までに修繕をしっかり行うことで、お客さんのマナーを向上させています。
 私は教室にゴミが落ちていたら、すぐに拾って捨てます。

 翌朝、きれいな教室で過ごすために、放課後にビシッと片付けます。
 教師のこの姿勢、気づく子は気づきます。
 子どもたちのマナーも向上していきます。
 暗い場所にいると気分まで沈んできます。

 逆に明るい場所だと気分も明るくなります。
 教室を明るい雰囲気にするために、私は蛍光灯を拭きました。
 教室が明るくなります。効果てきめんです。
 店員が無愛想なお店には、行きたくありませんよね。

 やはり、雰囲気をよくするためには、笑顔が一番なんです。教室でも同じです。
 クラスの雰囲気を良くしようと思うのなら、笑顔の教師が、笑顔の教室をつくります。
 これは、いいクラスをつくるための黄金律です。
 笑顔がベースにあると、たまに見せる厳しい顔が子どもの心に響いていくのです。
 特に教師が最も笑顔を意識して過ごさないといけないのが、授業中です。

 子どもたちが何といっても一番長く過ごすのが授業の時間だからです。
 にもかかわらず授業中、表情の硬い教師が本当に多い。
(
俵原正仁:1963年兵庫県生まれ、兵庫県公立小学校校長、笑顔の教師が笑顔の子どもを育てる実践はマスコミにもとりあげられた。教材・授業開発研究所「笑育部会」代表)




| | コメント (0) | トラックバック (0)

大変な学級を受け持つときは、目に見える形で、短期間で子どもたちを変えていかなければ認められない  中野やす子

 前任校の経験から、大変な学級を受け持つときは、目に見える形で、短期間で子どもたちを変えていかなければ認められないのだということを自分の胸にしっかりと刻みつけていた。
 転勤した学校で担任した二年生の学級は、一人ひとりがばらばらな状態だった。
 まず問題を起こしている一部の子どもたちを変えなければ、他の子どもの成長もありえないと私は思った。
 そのために、次のことを考えた。
(1)全ての子どもが安心して過ごせる学級をつくること
(2)担任が一人ひとりとしっかりつながること
(3)勉強やその他の活動で「やればできる」という自信をつけてやること
(4)学級全体で楽しくすごす時間を毎日少しでもつくり、子どもたちがお互いを認め合える関係にしていくこと
 そのために、毎日いろいろな取り組みをした。
 いいと思うことは何でもやってみようという気持ちだった。たとえば、
「きのう遊んだこと」などを題材に一言スピーチ。
 月末にお誕生日会。
 遊びは、班遊び(4人)での遊びが楽しめるようになると全員遊びもできるようになった。
 学習の中では、短期間でも自分で成果がわかり、自信につながる国語の音読、視写、漢字、算数の計算などを継続していった。
 列や班で発表する発表リレーや音読リレー、鍵盤リレー、歌リレー、子どもどうしをつないでいく学習も多く取り入れた。
 また、落ち着かない月曜日の朝には必ず絵本の読み聞かせをした。みんなで笑って楽しめるような昔話を選んだ。
 子どもたちが動き始めたと感じたのは、生活科で全員がザリガニを飼い、廊下にケースを並べて世話をするようになってからです。
 一人で責任をもって生き物を飼う経験にとまどいなからも一生懸命だった。
 ザリガニ観察に向けクイズをつくり、七月の授業参観日に発表を行った。
 私も親と一緒に喜び合うことができた。
 授業はもちろん、授業以外の取り組みも含めた日常的な土台づくりの重要さを軽視してはならない。
 それにもまして大事なことは、
(1)授業の中で、一人ひとりの思考や表現を尊重し、交流し合う
(2)課題に向かって子どもたちが共に追求し学び合う満足感
 こそが、一人ひとりを、そして学級全体を高めていくのだということを私は実感として、子どもたちからあらためて教えられたのだった。
(中野やす子:小学校教師)

 

| | コメント (0)

学級づくりの目的は、子どもたちが群れからチームになること   赤坂真二

 学級づくりの目的は群れからチームになることと赤坂真二はつぎのように述べています。
 子どもたちは、一日に5人くらいの子どもとしか会話していなことが調査でわかっています。
 学級は放っておくとバラバラで学級がその体を為さなくなっています。
 学級づくりの目的は子どもたちを群れから集団つまりチームに育てることです。
 チームになるためには、課題が必要です。
 学級全員で力を合わせて課題を解決する集団がチームです。
 学級がチームになるためには、質の良いチーム体験が必要です。
 それまで学級の雰囲気がよくなかったけど、合唱コンクールで金賞をとったことで、みんな仲がよくなって学級の雰囲気がよくなったという経験を持つ教師もあるでしょう。
 学級のチームづくりは、4月の最初の7日以内に学級の生活や学習ルールを一通り指導し、30日間で定着するよう繰り返し指導するようにします。
 30日間で一斉指導の体制を定着させたら、そこから、徐々に子どもの自由度を増やしていきます。2か月くらいかかります。
 自分たちで考え行動できるように教え育てる例として体育館の整列指導を私は次のようにします。
「みなさんは、先生が前に立って指示をしないと並べないクラスと並べるクラス、どちらになりたいですか?」
 と問いかけます。
 普通のクラスは後者を選びます。
「今日は、残念ながら並ぶことができませんでした。次回、自分たちの力で並べるようになりたい人?」
 と問いかけます。
 おそらく子どもたちは賛成します。
「では、作戦をたてましょう。どうやったら自分たちだけで並びますか?」と考えさせます。
 子どもは様々な作戦を発案するでしょう。
 例えば「先頭の人が声をかける」「全員で声をかける」など、結論はどれもいいと思います。
 達成したら大いに認めます。
 失敗したら、どうしたらいいか考えさせます。
 大切なことは、自分たちで考え行動できるようにすることです。
 荒れて授業が成立しない学級の場合は、日常的に突発的なことが起こりますから、トラブル対応に時間が取られます。
 私の経験では、最初の1か月は事件の連続で自分がやりたいと思っていたことはできませんでした。
 それでも、夏休みまでに学級の問題を自分たちで解決する活動を数回経験しておくと、2学期がスムーズに迎えられると思います。
 これは教師の力量の判断基準ではありません。
 私は力がないと思う必要はまったくありません。
 大切なことは、学級づくりのストーリーを描くことであり、見通しを持って取り組むことです。
 そして、その取り組みを楽しむことです。
(赤坂真二:1965年生まれ、新潟県公立小学校教師(19年間)を経て、上越教育大学教授。学校や自治体の教育改善のアドバイザーとして活動中。日本学級経営学会共同代表理事)

 

| | コメント (0)

学級づくりの基本は「ルールが守られ、あたたかい触れ合いのある学級」、どうすればよいか

 学級づくりの基本原理は「ルールとふれあい」の二つです。
 ルールが守られていて落ち着きがある上に、あたたかい触れ合いがあり、子どもたち一人ひとりが力を発揮できる学級です。
 これだけは守ってほしい学級の基本的なルールは、次のようなルールです。
1 人を傷つけることを言わない、しない
 このルールが守られているだけでも、だいぶ落ち着きのある学級ができるはずです。
「きもい、うざい、死ね、殺す」などの暴力的な言葉を放置していると、どんどん増殖していきます。
 もし、こうした言動があれば即座にその場で介入すべきです。
「その言葉を使うべきでない」と、その都度、いちいちこまめに指導していくべきです。
2 人が話している間は、その人の話を最後まで聞く
 荒れていく学級では、誰かが自分の考えを話している最中にそれにかぶせるように話し始める子どもたちが少なくありません。
 そうなる子どもたちの間に「私の話はちゃんと聞いてもらえない」という不満がくすぶります。
 いつも誰かが私語をしているという状況が当たり前になってしまうと危険です。
 いつもザワザワと騒然としたクラスになっていきかねません。
 この2つの要素「ルールとふれあい」があって、初めていい学級であるといいえるのです。
 どの子どもも安心でき、なおかつ、一人ひとりの子どもが能力を伸ばしていくことができるのはたいへんなことです。
 子どもを厳しく管理しようとする指導では、学級の秩序は保たれるかもしれませんが、
「自分は抑えられている」「気持ちを認めてもらえない」という不満が募りがちになります。
 逆に、和気あいあいとしているけれど、なれあっている学級では、子どもたちにビシッとルールを守らせることができなかったりします。
 教師に求められるのは、瞬時に相手と心と心のふれあいをつくっていくことができる「関係づくり」の能力が最も大切な基本スキルです。
 一人ひとりの子どもが「先生は私のことをわかってくれている」と感じているからこそ、教師からの期待に応えようとするのです。
(諸富祥彦:1963年福岡県生まれ、 明治大学文学部教授。「現場教師の作戦参謀」として、抽象的ではない実際に役立つアドバイスを先生方に与えている。「教師を支える会」代表)

 

| | コメント (0)

クラスづくりで、子どもどうしの関係をここちよいものに  菊次哲也

 クラスづくりについて菊次哲也はつぎのように述べています。
 クラスを人間関係としてとらえ、人間関係を育てていくという視点は担任として欠かせないものである。
 どのような人間関係かというと、教師と子どもの関係を縦糸とし、子どもと子どもの関係を横糸として編み上げる織物のような関係である。
 縦糸と横糸があってクラスという織物ができあがるのです。
 学級崩壊は、クラスの人間関係という織物が編み込まれることなくばらばらの状態になってしまった状態のことだ。
 また、いじめは、クラスの集団としての不健全な人間関係のひずみがいじめという現象としてあらわれていると、とらえたほうがよい。
 いじめられた子が転校しても、第二のいじめられる子が集団のなかでつくりあげられていくことが多い。
 新しいクラスの始業式の日、私は必ず子どもたちに話し、一緒に考えてもらうことがある。
 クラスとは何だろうということだ。
 まず、子どもたちに「クラスって何だろう」という質問をぶつけてみる。

 最後に、クラスの子どもたちにこう話す。
「教室はあるけれど、クラスというのはまだできあがっていない」
「今日からみんなで織あげていくんだよ」
「友だちどうしのつながりの糸と、先生とみんなの信頼の糸をたて糸と横糸にして織りあげていく」
「素敵なクラスを織りあげよう。一年間をかけてね」
「今日はその第一日です」
 子どもの関係づくりでまず意識するのは子どもたちの言葉づかいである。
 四月の最初に指導しなければ、それ以降は入っていかない。
 たとえば、六年生の子どもたちには「呼びつけ」をやめるように話し、おたがい気持ちよく呼び合える名前や愛称を決めた。
 朝の健康観察をその愛称で私は子どもたちを呼び、子どもたちどうしもリレー式で同様に健康観察をしたりしている。
 ときには、全員立ってもらって友だちに呼ばれたら次の子を愛称で呼んで座るということをゲーム的に行ったりする。
「ムカツク」という言葉についても、クラスでは使わないようにした。
 自分にとって不快だという、他者を意識しない自己中心的な言葉であるからだ。
(菊次哲也:埼玉県公立小学校教師)

 

| | コメント (0)

子どもは笑顔で下校させよ   安次嶺隆幸

 子どもは笑顔で下校させよと安次嶺隆幸はつぎのように述べています。
 小学校低学年でつまらなさそうに、学校から帰っていく子が一人でもいたら、もう担任の負けです。
 その日、叱られてばかりいた子でも、必ずばん回の場面をその日のうちに設定してやり、ほめて笑顔で帰してあげたいといつも思っています。
 帰りの時間、教室の出口で一人ひとりと握手し、ひと言声をかけて笑顔で帰す。
 このときこそ、担任に対する子どもたちの見えない通知表なのです。
 「今日の学校、楽しかったな」
 「先生、明日もお話の続き聞かせてね」
 そう言って、子どもたちが下校していく姿を見送るときが教師としての幸せな一瞬です。
(安次嶺隆幸:1962年生まれ、東京都私立小学校教師、日本将棋連盟学校教育アドバイザー)

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

いじめの指導 さまざまな子どもの指導 ものの見方・考え方 カウンセリング 不登校 人間とは(心理・行動・あり方) 人間の生きかた 保育幼稚園 保護者との協力関係をつくる 保護者にどう対応するか 保護者の実態 優れた先生に学ぶ 優れた学級担任とは 優れた授業とは 優れた教科授業例 先生の実態 危機管理 叱る・ほめる・しつける 各国の教育 各国の教育改革 各教科の授業 同僚・管理職との関係 問題行動の指導 国語科の授業 地域 子どもから学ぶ 子どもたちに対する思い 子どもたちの関係づくり 子どもと向き合う 子どもの失敗 子どもの実態 子どもの成長をはかる 子どもの指導の方法 子どもの見かた 子どもの話し方 子育て・家庭教育 学び合う学び 学力 学校の実態 学校組織 学校経営と組織 学校行事 学級づくり 学級の組織と活動 学級の荒れ 学級崩壊 学級通信 学習指導・学力 学習指導案 実践のための資料 家庭 宿題 掃除 授業づくり 授業のさまざまな方法 授業の実態 授業の展開・演出 授業の技術 授業中の生活指導 教師との関係 教師と子どもの関係づくり 教師に必要とされる能力 教師の人間としての生きかた・考えかた 教師の仕事 教師の心の安定 教師の成長・研修 教師の話しかた 教師の身体表現力 教材・指導案 教材研究 教育の技術 教育の方法 教育の理念や思い 教育史(教育の歴史と変化) 教育改革 教育法規 教育行政(国・地方の教育委員会) 新学級づくり 特別支援教育 理科の授業 研究会開催情報 社会環境 社会環境(社会・マスコミ・地域) 社会科の授業 算数・数学科の授業 経営とは 英語科の授業 評価 話の聞きかた