学校の危機管理をどのような心構えで解決すればよいか 近藤昭一
学校の危機管理をどのような心構えで解決すればよいか近藤昭一はつぎのように述べています。
学校の危機が起きたとき、逃げずにリスクを覚悟する責任感がまず必要である。
危機管理の行動の出発点は、情報の収集である。
そこから導き出す、事実の把握(情報や事実からから見えてくる問題点)である。
この初動の二つの段階は重要で、この段階の失敗は取り返しのつかない事態を招き、学校が社会的信頼を一気に失ってしまいます。
この段階で、学校はいかに多くの情報を集め、迅速に事実を把握するかが、まさに勝負である。
これを乗り切る組織行動力と校長の先を見通すセンスが明暗を分けることになります。
事実把握によって問題点が見えてきた段階で、子どもを第一とする対応目標の設定を行います。
重要度や緊急度を判断して優先順位を指定していきます。
この対応目標に応じて、対応計画を立てます。
プライバシーの管理や警察判断優先など、対応の原則を確認し、本部が具体的な行動を指令して組織行動が行われます。
ここで重要なことは、相手の反応や状況の変化、新しい情報の取得などによって、対応目標の検証と修正が柔軟に行われなければならないことです。
組織行動を継続して、事態の収拾、問題解決を実現するようにします。
問題が解決したあと、なぜ、このような危機が発生したのか、その要因は何か、これまでの不備は何か、などを振り返ります。組織や対応、教育活動の見直しを行って、再発防止策を打ち立てます。
学校の危機が発生したとき適切な本部判断が成り立てば、
「当該の子どもや家族へのケアや対応」
「他の関係する子どもや保護者への対応」
「教育委員会への報告や相談」
「マスコミへの対応」
「関係機関や地域社会との連携・協働」
など、必要な対応は円滑に進行していきます。
こうした場面で校長に求められることは、
「適材適所の職員配置」
「問題の核心を見ぬく力量」
「学校が負うべき責任は自ら進んで負うという覚悟」
「当該の子どもをはじめ、すべての関係者に対する誠実な対応姿勢」
です。
ことなかれ主義で逃げることは社会的な信頼失墜に直結するものであり、なによりも誠実な対応が求められます。
どのような危機場面であっても、子どものために最善を尽くし、子どもの幸福につながる行動をとり続ける。
「子どもを第一とする判断」に学校の存在意義がある。
このことを信念とすることができている教師の人間性が、多くの人々の理解と問題解決を獲得する切り札になるのではないでしょうか。
(近藤昭一:1951年生まれ、22年間横浜市立中学校教師、同校長、教育委員会部長、横浜市教育センター所長、玉川大学客員教授を経て神奈川大学特任教授)