カテゴリー「評価」の記事

「教師は授業で勝負せよ」教師の授業力をアップするにはどうすればよいか

 授業を子どもにわかりやすく楽しいものにしようとする教師の努力や工夫は、地道ながらも、子どもの学力向上に確実に結びつく。
若手教師の授業力アップの方策を私はつぎのように考えた。
1 授業の前提を整える
 授業するまえに、授業環境を整える必要がある。そのために、基本的生活習慣や学習のルールなど、子どもたちに対して、ふだんからきめ細かいしつけや指導が必要である。
 例えば「チャイムで着席」「挙手や発言の仕方」「聞くときの姿勢」「友だちの間違いを笑わない」「ノートの使用の仕方」「プリント類などの配布・収集の仕方」などである。まず、最低限のことを年度初めに確立し、少しずつ増やしていくことが大切である。
2 授業を組み立てる
(1)
教材研究
 教材研究は指導目標に向けて、どのような教材をどのように活用するかを吟味し、効果的な指導法や授業形態などを総合的に研究することである。
 教師が教材の内容に精通し、子どもの興味・関心や実態などを理解し、適切な教材を選定することが重要である。わかりやすく楽しい授業は、教材研究の緻密さに大きく左右される。
(2)
学習指導案
 授業はドラマ、指導案はシナリオである。指導目標や子どもの実態に即して指導案を作成し「導入・展開・終末」「問題をつかむ・調べる・まとめる」などの授業展開の基礎を身につけることが若手教師には大切である。特に自分の苦手な単元(教材)は重点的に作成することが望ましい。
3 授業を充実させる
(1)
まず、授業の記録を取り、分析すること
 子どもの日々の学びを見直しながら、授業をふり返り、分析することが大切である。
 指導目標や課題の到達度、指導法や授業形態の工夫、発問や応答の適切さ、資料提示や板書の工夫、机間巡視、子どもへの目線等、授業技術も含めて、視聴覚機器を活用して授業を分析することが必要である。
(2)
授業を公開する
 校内の研究授業や教育研究会の公開授業を引き受け、授業づくりを体験することが大切である。準備段階で教材研究や指導案を作成するとき、先輩教師の指導助言は貴重な体験となり授業力アップの糧となる。
4 授業の質を高める
 授業の学習過程に評価を組み入れることが大切である。授業の終了時の評価だけでなく、授業前、授業途中の評価を活用して指導と評価を一体化して、授業の質を高めるべきである。
 評価の方法は、チェックリストやアンケートを用紙に記入するだけでなく、教師による観察、子どもの発言やノート・作品等による分析評価、子どもによる自己評価や相互評価などである。
(
砂田信夫:京都市立小学校校長、京都市教育委員会指導主事・指導部長、京都市総合教育センタ-所長等を経て、佛教大学教授)

続きを読む "「教師は授業で勝負せよ」教師の授業力をアップするにはどうすればよいか"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

保護者にも自らを振り返ってもらって、学校と連携する

 京都市では、全小学校・中学校で子どもによる授業等の評価を実施しています。保護者や地域代表にも学校評価をしてもらいます。それらの結果を公開しています。
 このときに大切なポイントは、教師も親も地域も子どもも「自らも振り返る」ということです。
 ですから、子どもたちに授業評価をしてもらう時に、例えば
「先生の話をしっかりと聞いていますか?」
「わからないところは質問していますか?」
「しっかり復習していますか?」
という質問をします。そのうえで「先生の授業はわかりやすいですか?」というように聞いています。
 評価というと、まな板の上に教師や学校の取り組みをのせて、親や地域が「あそこがいい、あそこが悪い」と評価することのように思われ方もおられます。
 しかし、それだけでは教育はよくなりません。やはり親にも自らの行動を振り返っていただきます。そのうえで学校と親や地域が連携していくことが大切です。
 それぞれが自らを振り返り、そして共に高め合う。そんな評価にしていきたいと思っています。これが現状の改善へとつながる評価になると考えています。
(門川大作:1950年京都市生まれ、京都市教育委員会に採用され、2001年~2007年京都市教育長、2003年中央教育審議会委員、2006年教育再生会議委員、2008年京都市長)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

いじめの指導 さまざまな子どもの指導 ものの見方・考え方 カウンセリング 不登校 人間とは(心理・行動・あり方) 人間の生きかた 保育幼稚園 保護者との協力関係をつくる 保護者にどう対応するか 保護者の実態 優れた先生に学ぶ 優れた学級担任とは 優れた授業とは 優れた教科授業例 先生の実態 危機管理 叱る・ほめる・しつける 各国の教育 各国の教育改革 各教科の授業 同僚・管理職との関係 問題行動の指導 国語科の授業 地域 子どもから学ぶ 子どもたちに対する思い 子どもたちの関係づくり 子どもと向き合う 子どもの失敗 子どもの実態 子どもの成長をはかる 子どもの指導の方法 子どもの見かた 子どもの話し方 子育て・家庭教育 学び合う学び 学力 学校の実態 学校組織 学校経営と組織 学校行事 学級づくり 学級の組織と活動 学級の荒れ 学級崩壊 学級通信 学習指導・学力 学習指導案 実践のための資料 家庭 宿題 掃除 授業づくり 授業のさまざまな方法 授業の実態 授業の展開・演出 授業の技術 授業中の生活指導 教師との関係 教師と子どもの関係づくり 教師に必要とされる能力 教師の人間としての生きかた・考えかた 教師の仕事 教師の心の安定 教師の成長・研修 教師の話しかた 教師の身体表現力 教材・指導案 教材研究 教育の技術 教育の方法 教育の理念や思い 教育史(教育の歴史と変化) 教育改革 教育法規 教育行政(国・地方の教育委員会) 新学級づくり 特別支援教育 理科の授業 研究会開催情報 社会環境 社会環境(社会・マスコミ・地域) 社会科の授業 算数・数学科の授業 経営とは 英語科の授業 評価 話の聞きかた