カテゴリー「学び合う学び」の記事

協同的な学びをつくるためにはどのようにすればよいか    和井田節子

 協同的な学びは、生徒たちを授業の中でつなぐことによって、生徒同志で補い合い高め合う学びを生み出そうとするものである。
 すべての生徒が励まし合って学び、高いレベルの挑戦を行うことを可能にする。
 協同的な学びの良さは、学びが主体的・能動的になる。
 理解したことを他者に説明する場面が多いために、学んだことが定着しやすいし、応用がきく。
 考える力、問題解決の力が育つ。
 仲間から必要とされるため授業中に居場所ができる。
 学び合う仲間ができる。
 欠点は、協同的な学びは一斉授業よりも教師の準備が大変ということだろう。
「何を教え、どう考えさせるか」
「そのためには、どのような問いをつくるか」
「どのような資料を用意すれば学びが深まるか」
 まで考えなければならない。
 しかし、それがうまくいったときは生徒と教師が幸せな気分になる。
 次のステップを参考にして考えると「協同的な学び」の授業を組み立てやすい。
(1)
授業の目的、流れ、課題の説明(教師)
(2)
生徒が課題に取り組む(4人のグループ)
(3)
課題について全体で交流し、深め合う(互いの顔が見える、コの字型の座席で)
(4)
ジャンプ(高いレベルの)課題の提示(教師)
(5)
ジャンプ課題に取り組む(生徒)
(6)
ジャンプ課題について全体で交流し、深め合う
(7)
まとめ(教師による解説、生徒による振り返りなど)
 効果をあげている学校は、月に一回程度校内で授業公開している。
 全ての教師が年に一度は提案授業を行うと効果がうまれやすい。
 授業公開で授業を見る際は、生徒がどのように学んでいたか注目し、その様子を観察し、検討会(学年単位)で授業者に伝えるようにする。
 ビデオで授業を教室前方から記録すると、あとで振り返るときに役に立つ。
 協同的な学びの授業検討会は、授業を見た教師全員から、生徒がどのように学んでいたかということを中心に意見や感想を話してもらう。
 そのあと、授業者から話をしてもらい、さらによいものにしていくために協議をする。
 教師がどう教えたかではなく「生徒が学びに集中したとき、どのような工夫がなされていたか」など、生徒がどう学んだかに着目して話し合うようにする。
 全校で授業検討会ができるようになると生徒の変化は早く、よい方に変わってくる。
 とはいえ、協同的な学びは、教師も生徒も、探求する中で深まっていくものである。
 教師が授業内容の吟味や、やり方の工夫を怠ると、だんだん崩れてくる。
 だから、教師は常に学び続ける必要がある。
 協同的な学びの研究会が全国にできつつある。
「学びの共同体研究会」では、ホームページをつくっている。
 研究会や公開授業検討会の情報が得られるし、助言者を派遣してもらいたいときは相談できる。
(
和井田節子:1958年生まれ、25年間千葉県公立高校教師、スクールカウンセラー、名古屋女子大学准教授を経て共栄大学教授。若い教師をサポートする会代表、専門は学校臨床学)




| | コメント (0) | トラックバック (0)

教室は、教え合う学習を通して、子どもたちは学習をより深く理解し、お互いを輝かせていくところ

 親たちは子どもに「ゆっくりでいいよ。まちがってもいいよ」なんて一度だって言ったことはない。
「早くしなさい、まちがわないで」と言い続けてきたと思います。
 小学校4年生でわり算の学習をします。
 算数が苦手だった村井君が言うのです。
「3年生のときぼくは、算数がわからなくて、かなしかったです」
「家に帰って何回も練習してもわかりませんでした」
「4年になって、ぼくは、算数が好きになってきました」
「なんでって『わかりません』って言うたら『えらい』ってほめられる」
「まちがってもおこられへん」
「まちがったら、それは、みんなの宝物やって先生が言うて、黒板で説明してくれる」
「友だちが『夏樹式』とか『聖也式』とか言って、いろいろやり方を教えてくれる」
「わり算がわかるようになって、めっちゃうれしいです」
 教室は、競い合わせて、差をつけて、傷つけ合うのではない。
 教え合うという共同の学習を通して、子どもたちは学習をより深く理解するだけでなく人格を高め合ってお互いを輝かせていきます。
(土佐いく子:元大阪市の小学校教師。退職後、作文の会の活動、大学非常勤講師)

 

| | コメント (0)

子どもの「分からなさ」から出発して、子どもの学びをつくる「学び合う学習」とは

 学校というところは、「できること」「わかること」が求められる。
 ややもすると、すぐできる子ども、すぐ分かる子どもが優遇される。
 そうして、いつの間にか、よく発言する子どもと、無気力な子どもに二極化してしまうことになる。
 それは、分からないでいる子どもにとって不幸であるばかりでなく、すべての子どもの学びを深める意味でもよいことではない。
 学びは様々な子どもが、かかわり合い、学び合うことで豊かになるからである。
 そのために「分からない」ということが遠慮なく言える教室にすることである。
 そして、その「分からなさ」を大切にして学び合うことのできる教室にしていくことが肝要である。
 グループによる学びにしても、それぞれの考えを出し合う段階、考えの共通性を確かめ合いながら、考えを積み上げられる段階と深まっていく。
 しかし、異質な考えを聴き分け、他者の考えを尊重しながらも、ではいったいどうなのか、と突き詰めようとする「擦り合わせ」ができるまでになるのは難しい。
 そこまでの授業をつくるためには、「学ぶ」ということは「自分を問う」ということになるという、その自覚が教師には必要なのだと思える。
 こどもたちが学び合う授業は、教師側からの発想した「学びあう授業」ではない。
 教師が「授業をつくる」ということから「子どもの学びをつくる」ということへの転換である。
 それは、教師の思いにより、子どもを引っ張るのではなく、子どもの考えから出発する学びである。
 教師の役割は、子どもの考えを「受信」することである。
 しかし、教師の仕事が「受信」だけではない。
 授業の中で、その時間に目指していることから、はずれそうな子どもの発言があったとき、板書してある言葉を指差し、その観点から語るよう子どもに促す。
 やはり、子どもたちの学び合いが、あっちへ行ったりこっちへ行ったりしないよう、教師は絶えず留意しなければならない。
 ただし、発言を変えさせるわけではない。
 例えば、子どもがある登場人物の観点から語ろうとしたとき、そのことを別の登場人物の観点から語るよう促し、軌道修正がなされる。
 もちろんこれは、教師が子どもの考えを「受信」しているからできることである。
 しかし、それだけではない部分がある。
 このほかにも、子どもの発言に対して「どこからそう思った?」と聞くことで、テキストから離れないような配慮がされている。もっとも、確認の意味で使っているようではある。
 以上のような教師の役割のほかには、教師の授業観とでもいうべきものがある。
 ひとつの正解に向かうことを目的としない、ということである。
 たとえば、その場その場で子どもたちが作品と出会い、その時々に子どもなりの鑑賞をするのが大切なのである。ある解釈に到達させることが目的なのではない。
 子どもなりの考えを発表し、他人の意見を聞きながら、自分の納得のいく考えが作られればよしとする。
「学び合い」の授業では、最初の段階で、同質の内容を繰り返し何人もの子どもが語ることがある。
 それは一見、冗漫な感じに思えたり、子どもの考えが画一的に聞こえたりする。
 しかし、それは子どもたちにとって必要なことなのだ。
 まず、ある一定のことをみんなで確認する意味合いがある。
 そして、その確認に基づいた新たな発見が、その繰り返しの中で準備されるのだ。
 いわばお酒が発酵していく時間のようなものである。
 それを基礎として「新たな発見」が生まれる、というのである。
 そのうち「いっしょかどうかわからないんだけど……」という前置きで語る子が出てきたりする。
 その発言も、他の子どもたちの腑に落ちるような発言なら、同意的な発言が後に続くし、そうでなければそこで終わってしまう。
 そこで終わるのは時期が早すぎたという場合がある。その場合でも、その発言が伏線となり、後々生きてきたりする。
 授業の後半に子どもたちが必死になって取り組む、質の高い課題であるジャンプは、グループ学習こそがふさわしい。
 個人では届かないが、グループなら届ける課題がジャンプである。
(石井順治:1943年生まれ、「国語教育を学ぶ会」の事務局長・会長を歴任、三重県の小中学校の校長を努め、退職後は、各地の学校を訪問し佐藤学氏と授業の共同研究を行うとともに、「東海国語教育を学ぶ会」の顧問を務めている)

 

| | コメント (0)

一斉授業から「学び合う学び」の授業に変えるには、どのような段階があるのでしょうか

「聴き合う関わり」から「学び合う関わり」へ、そして「協同の学び」への筋道を獲得することによって教師は「一斉授業」の呪縛から自らを解放し「協同的な学び」を創造することができる。
 大切なのは教師の「聴く心」である。一斉授業からグループの協同的な学びへの変換を行い、教師は「教える人」というよりも学びの「デザイナー」になるべきである。
 学び合う学びへの段階は、次のような4段階が考えられる。
1 第一段階:「聴く意欲を作る」、「安心して話せる雰囲気作り」
1) 聴く意欲を作る
「教師が魅力的な語りをすること」で、子どもが聴くことは楽しいと実感する。
「教師が、まず聴き方の見本を示す」ことで、子どもの聴く態度を育てる。
 子どもの聴く態度のよいところを褒める。
 子どもが話を聴くことによって,自分がのびることを実感するようになる。
2) 安心して話せる雰囲気作り
 話せる子と話せない子を把握する。
 答えやすい発問にする。例えば、目の前の子どもにあった発問、育ちに合わせた発問にし、答えやすい発問にすることで,子どもたちに話す気持ちがわいてくる。
2 第二段階:「聴き方を磨く」、「話す意欲と話し方を高める」
1) 聴き方を磨く
(1) 何かを発見する聴き方をする
 例えば、自分の考えと似ている「共感する」、自分の考えと違う「比較する」
(2) 顔が見える机の並び方をする
 例えば、机を「コの字型」にする。
 なぜコの字型にするのか,子どもたちと話し合って考える。
 前向き,班の形など状況によって机の配置を使い分ける。
(3) 反応をしながら聴く
 まずは,教師がうなずくなどの見本を見せる。
 反応しながら聴いている子を褒める。
2) 話す意欲と話し方を高める
1) どの子も話す
 思ったことや感想の発表など,どの子も話せる内容で話をする。
2) 不必要な学習話型は使わない
「いいですか」「どうですか」など,最初は使ってもだんだんと減らしていく。
3) 自分の言葉で相手に分かる話し方をする
 一言発言や,オウム返しから,自分の言葉で語れるようにする。
3 第3段階:「子どもの考えから出発する授業」
1) 聴き手に向かって話をする話し方に
 誰に向かって語るのかを考える。
 教師の机を子ども用の机にして,子どもと一緒の目線に降りる。
2) 個人学習の取り組みをする
 自分の力で読めるように,学び方を教える。
 自分の読みを,ノートに書けるようにする。
 書いたことの発表会にならないようにする。
3) 連続発言
 子ども同士で発言をつなぐ意識を持つ。
 前の人の話につなげて発言する意識を持つ。
 教師が話すのではなく,子どもが話すことを重視する。
 子どもが話せることを,教師も,子どもも実感する。
4 第4段階:「話題からそれない話し合い」
 かかわり合って発言できる。
1) 仲間発言
 共感する。
2) 対立発言
 比較する。小さな違いから学ぶ。
3) 応援発言
 付け足し。手助け。
 授業づくりは、「仮説検証型」ではない。「反省的実践」を繰り返しながら、その豊かさを実現していきたい。
 協同的な学び(グループでの学び合う学び)を可能にする条件は、
1 何を追求するかという「課題」が明確になっていること。
2 グループでの学び合いに至る経過に必然性があること
3 子どもの考えから出発すること
4 子どもの考えや発見、つまずき等を敏感に把握すること
5 子どもの状況をとらえた上での「学びのデザイン」をすること
6 小グループによる学び合いの経験が十分にあること
7 グループ全員の考えの交流がなくてはならないという認識ができていること
8 わかることと同じくらいに、わからないことを大切にする認識があること
9 一つの結論を出すのではなく、互いの考えを豊かにするという認識があること
10 グループで考えたことが必ず生かされること
11 グループの学び合いから生まれたものを契機に学びを発展させることができること
12 「グループ」→「全体」→「グループ」→「全体」と、行きつ戻りつするケースもあること
(石井/順治:1943年生まれ、三重県内の小学校で主に国語教育の実践に取り組むとともに、氷上正氏(元・神戸市立御影小学校校長)に師事し「国語教育を学ぶ会」の事務局長、会長を歴任。四日市市市内の小中学校の校長を努め、2003年に退職。退職後は佐藤学氏と連絡をとりながら、各地の学校を訪問し授業の共同研究を行うとともに、「東海国語教育を学ぶ会」の顧問を務め、「授業づくり・学校づくりセミナー」の開催に尽力)

| | コメント (0)

子どもたちの目が輝き、子どもたちがつながり合って学ぶ「学び合う学び」を創造するにはどうすればよいか

 授業で子どもたちの目が輝いているということは、全身で学んでいるということである。このような教室をつくることは容易ではない。
 子どもたちの目が輝いているということは、そのテキストなり課題に子どもたちが真摯に立ち向かっているということである。
 子どもたちがどのようにテキストと出会い、どのように対話しているかを探れば、輝く目の秘密を解き明かすことができるだろう。
 私は、毎日のように全国各地の学校を訪問し、数多く授業を見ている。そうした経験を重ねるうちに、授業が始まって10分もしないうちに、その授業がどのようになるか想像がつくようになった。
 それは、その日のテキストとの出会いが授業を始める数分間でなされるからである。その出会い方がどのようなものかを見ることで、その後の子どもたちの学びの姿が予想できるのである。
 私は「子どもの考えから出発する学び」にすることが必要だと考えている。
 まずは、子どもがどう考えるか、そこから学びをつくっていかなければならない。
 そのためには、一人ひとりの子どもがその子なりにテキストと対話しなければならない。
 例えば、「春のうた」の詩が印刷されたプリントが配られると、子どもたちは音読を始めた。何度も繰り返し音読した。これが子どもとテキストの出会いである。
「ケルルン クック」が分からないという反応がすぐ出てくる。音読しながら、何だろうと考え、詩と対話をしている。それはまさに、子どもたち一人ひとりと、詩との出会いである。
 学ぶ基本は個人に存在するけれど、それはまた他者とのかかわり、つながりを抜きにしてはありえない。
 学校は大勢の子どもが集う場なのだから、触れ合う多くの仲間から、多くのことを学び、それぞれが豊かになっていけるようにしなければならない。
 そう考えると、子どもたちを「つなぐ」ことが非常に重要なことである。そのためには、子どもたちが「聴き合う」姿勢が大切である。
 学ぶことにおいて、最も大切な行為は「聴く」ことである。豊かに学ぼうとすれば、他者から学び取るしかない。それには、他者の言葉に耳を傾ける態度が不可欠である。
「学び合う学び」ができている教室では、子どもたちは、仲間の言葉を全身で聴き、それを自分の考えと「つなぎ」、そしてテキストともつないだうえで、発言している。
 子どもと子どもの間に聴き合うかかわりが生まれた学級は、表情がやわらかい。受け入れられているという安心感がそのようにするのだ。
 子どもたちを「つなぐ」のは、聴き合うかかわりによって生まれてくる。
 聴ける子どもを育てるためには、何よりも先に、教師自身が「聴ける教師」になる必要がある。
 教師が本当に「聴ける教師」になるためは、子どもの気づきや疑問から豊かな学びがつくれることを確信し、子どもとともに学びに挑戦する気持ちを固めたときなのではないか。
 教師に「聴く心」が生まれたとき、子どもが言っていることの重みが初めて見えるようになる。
 そうなったとき、初めて、子どものことばのつながりが少しずつ見えるようになる。そのつながりの合間に挟む教師の言葉が生きるようになる。
 学び合う学びで大切なことは、「聴く」、「つなぐ」ことと、もう一つ「テキストへの戻し(つなぎ)」がある。
 子どもたちの考えをつないで学びを進めていくときに、教師の判断でテキストに戻さなければいけない場面が出てくる。
 ところが、そのことがわかっていても、話し合いの授業になると、子どもたちの一つひとつの言葉で頭がいっぱいになるからか、そのことを忘れてしまう傾向がある。
 そして、発見と進展のない堂々巡りのことばのつらなりに陥り、結局は子どもたちを疲れさせてしまう授業のなんと多いことか。
 ある教師の「春のうた」の授業において、音読を多用している。
 最初のめいめい読みをたっぷりさせていることも、最後に、自分の思う何かになって音読したり、ペアになって読む活動を取り入れているのも、音読を重視しているからにほかならない。
 しかし、この教師が音読の大事さを本当に理解していると感じるのは、次の場面である。
「なるほどな。・・・・・ちっょと待って。一回、自分で声を出して読んでみて」
「先生、わからへんようになってきた。もう一回、読んで。先生も読むから」
 これは、二つとも、テキストから感じたこと、イメージしたこと、疑問に感じたことを出し合う話し合いの場面において発せられたものである。
 最初のものは、この詩の世界とは少し離れかけたときに出されたものであり、後のものは「雲」と「蜘蛛」という二つの考えが出て混乱しかねない状態になったときに出されたものである。
 この教師は、それまでに出された子どもの考えがどうなのか、という教師の考えは一切言わない。
 都合のよいものを取り上げる気配もない。どちらか一つに決着をつけるそぶりもない。ただ、音読させているだけなのである。
 ところが、初めの場面では、子どもたちはすっとテキストの世界に戻ってきているし、後の場面でも「くも」に対する子どもたちのイメージが豊かになっている。
 この事例を見るだけでも、テキストに戻すことが「読み」の授業における基本であると理解することができる。
 子どもたちはみな、学びの中でいろいろなことを考えているのだ。それをペアやグループによる学びの時間を取れれば、考えを語ることのできる確率が高くなる。
 ということは、そこでの学び合いは、全員による話し合いよりも、子どもの気づきや発見が直接的に交流され、レベルが高まったりするのではないだろうか。
 そう考えると、ペアやグループによる学びは「学び合う学び」を行ううえで、必要不可欠なものになる。
 グループの学びの原則は、人数はあまり多くしないで、男女混合にすること、課題をはっきり示すこと、全員の考えを聴くこと、考えを一つにまとめないことなどである。
 なかでも、よい考え一つにしぼるような話し合いにしないことが重要である。それをすると、必ず誰かが自分の考えを押し付けるようになる。
 そうではなく、どんな考えも、より添い合って聴くこと、そして、互いの考えを比べながら、それぞれが自分の考えを見つめることである。
 他者の考えを聴き知ることで、自分の考えを磨き、発見していく。そういうグループの学びが望ましい。
 子どもと子どもがつながり合って学ぶ「学び合う学び」は、教師自身が、他者から学び、他者とともに学び合う「こころ」をつちかっていくことが「学び合う学び」を創造することにつながるのではないか。
(石井順治:1943年生まれ、「国語教育を学ぶ会」の事務局長・会長を歴任、三重県の小中学校の校長を努め、退職後は、各地の学校を訪問し佐藤学氏と授業の共同研究を行うとともに、「東海国語教育を学ぶ会」の顧問を務めている)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

一人も見捨てられない「学び合いの授業」をするには、どうすればよいか

「学び合い」とは、一人も見捨てられない教育の考え方です。そのために、次の考え方を共有します。
(1)
子どもたちは有能である。
(2)
教師の仕事は目標の設定、評価、環境の整備をおこなう。
(3)
学習は子どもたちに任せる。
(4)
学校は多様な子どもたちと折り合いをつけて学び、目標の達成を経験する場である。
「学び合い」授業は、目標を示して、子どもたちに任せて、評価して、振り返りをします。
 例として、小学校2年生の「学び合い」の授業の展開はつぎのようになります。
(1)
授業の最初に、子どもたちに対して目標(課題、めあて)を示す。
教師「今日の課題は、全員の子どもたちができる〇〇です」
(2)
教師「はい、ぞうぞ」と、子どもたちに活動を任せる。
(3)
教師は子どもたちに任せたら、じゃまはない。すると、子どもたちは一緒に考え出す。
(4)
子どもたちは、あちこちで自由に説明し合う。 
(5)
教師は、残り時間がどのくらいあるのかを子どもたちに知らせる。
教師「あと、3分です。まだ分からないという、お友だちいないかなあ」
 みんなができているかどうかが大切です。
(6)
振り返りをする
 みんなが目標を達成したかどうかを、みんなで確認して、振り返りをする。
「学び合い」は、30年後の未来に生きる子どもたちを一人も見捨てられない共生社会を実現できる人として育てる教育です。
 それは言い換えると教師自身「〇〇しなさい」の文化から「考えなさい」の文化の構築への転換を求めている考え方の教育であるとも言えます。
 それは「子どもたちの有能な力を信じ」て、判断と決定、そして実行を「子どもたちに任せる」という「学び合い」の考え方と、教師自身の「ぶれない考え」と「一貫した本気」に支えられることになります。
 教師が何とかしようと思っている限り、状況はあまり変化しません。
 教師には限界があるので、子どもたちの力を信じて任せてみようと、発想を変えたとたんに、状況は劇的に改善します。それが「学び合い」です。
 学級づくりが基礎となって教科指導が行われるだけに、学級づくりがしっかりしていないことには、なかなか一人も見捨てない教育が花開きません。
 学級の持つ文化がそうでない場合には時間がかかります。
 そのときには「みんなが目標を達成するには、どうしたらよいのだろうか、みんなで話し合ってみよう」という働きかけを繰り返します。
 子どもたち自身による、子どもたちのためのサポートと、みんなができる学びを醸成していくことが必要です。
 学級づくりによって、一人も見捨てられない文化が構築されているクラスですと、爆発的でミラクルな子どもたちが展開されます。
 短期間で効果を期待する場合、異学年の「学び合い」がお薦めです。
(
三崎 隆:1958年新潟県生まれ、信州大学教授。専門は臨床教育学。一人も見捨てない教育の実現をめざしている
)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教育困難な学校の共通した特徴とは、どうすれば困難を克服することができるのでしょうか

 今年も困難な小学校、中学校、高校へ、毎月5校以上訪問してきた。
 これら困難な学校の共通した特徴が貧困である。そして、家庭と地域の崩壊である。その底には子ども、保護者、学校の間の信頼の崩壊がある。より根本的には一人ひとりの孤立がある。
 荒れる子どもたちの底には、無力とあきらめを身体の芯まで染み込まされた、日陰でしか生きられない子どもたちが存在する。
 困難を克服した学校も多く訪問することができた。A小学校は貧困率が7割以上で低学力の状態にあったが、学びの共同体の継続的な実践によって、全国水準を上回る学力水準になった。
 学びの共同体の学校は、ほぼすべての学校で著しい学力向上を達成している。
 訪問をとおして、教育における数々の困難を克服するカギが見え始めてきた。
 A小学校の教室を訪問して感嘆するのは、どの瞬間も一人の子ども一人になっていないことである。1,2年生はペア学習の仲間同士がつながって学び合っている。3年生以上の子どもたちは、どの瞬間もグループの仲間同士でつながり合い、支え合って学び合っている。
 この小学校とほぼ同じ姿が、荒れや不登校や低学力などの困難を克服した中学校、高校にも見られる。そこに共通しているのは、一人の子どもも一人にしない教室の姿である。
 荒れる子ども、低学力の子ども、つまずく子どもは、すべて一人になった子どもたちである。
 教師から見捨てられ、仲間からも見放され、地域の人々からも見捨てられた子どもたちである。
 その子どもたちが教師から疎まれ、仲間から排除されていると感じたとき、授業の妨害や暴力行為へと向かう。教師との衝突を繰り返す。それ以外に、自らの存在を証明する手立てを失っているからである。
 したがって、教育困難校において何よりも大切なことは、一人ひとりが抱かえている困難や危機を学校全体で引き受けることである。
 一人も一人にしない教室、一人も一人にしない学校づくりこそが「教育困難校」の取り組むべき中心課題と言ってよいだろう。
 一人も一人にしない教室と学校を実現すれば、子どもと教師と学校が抱かえるほとんどすべての困難と危機が克服され、絶望の学校を希望の学校へと再生することができる。
 学びの共同体の学校は、このポリシーによって多くの教育困難校を希望の学校へと改革してきた。
 大阪府にある東大阪市の金岡中学校を訪問した。教室で奇声をあげる子、机を離れる子、机に突っ伏してしまう子もいるが、学校全体が温かい空気に包まれ、教師と子どもの関係は深い信頼で結ばれ、子ども同士の関係も優しい支え合いが基調となっている。
 同校は、学びの共同体の実践を9年間持続してきた。その結果、大阪府の中でも困難校として知られていた同校は、今では問題行動と不登校は激減し、学力水準も数学B問題では全国平均を上回って、府内外から高く評価されている。
 金岡中学校の素晴らしさは、どの教師も子どもの危機や困難をまるごと引き受けているところにある。教師の細やかな配慮と忍耐強い精神力と温かな包容力と知性的な教育実践を支えているのが、同校の教師たちの同僚性である。
 若い教師が多いのに、この学校では一人の生徒も一人になっていないし、一人の教師も一人になっていない。
(
佐藤 学:1951年生まれ 東京大学教授を経て学習院大学教授。学校を訪問(国内外2800)し、学校現場と共に学び合う学びの改革を進めている)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子どもが夢中になって学び、問題行動が減る「学びの共同体」の実践で大切なポイントとはなんでしょうか

 学びは「他者の声を聴く」ことを出発点としている。学びは対話的なコミュニケーションを基礎としている。その対話的なコミュニケーションを成立させるものは「聴き合う関係」である。
 学校ほど対話の重要性が叫ばれている場所はない。いくら協同学習(グループ学習)を導入したとしても、そのコミュニケーションが「話し合う関係」に終始しているならば、そこに学びは成立していない。
 子どもたちが学び合う関係は「活発な話し合い」ではなく、ぼそぼそとつぶやきのある「聴き合う関係」を基礎としている。
 話し合いが活発になるのは、すでに知っていることを発表しているからであって、自分のわからないことを探究しているからではない。
 自分のわからないことを探究するときは、子どもたちはぼそぼそとつぶやいたりする。学びで「聴き合う関係」とは「自分のわからないことを明確にしていく関係」でもある。
 一般の学校の授業は、学びの課題のレベルが低すぎる。教科書以上の学び(ジャンプのある学び)が必要である。
 学校の授業における「学びの共同体」の実践は、教科書以上の学び(ジャンプのある学び)を重視してきた。
 授業で、教科書レベルの「共有の学び」と、教科書以上の「ジャンプのある学び」の二つを協同学習で学ぶのである。
「学びの共同体」の実践の重要ポイントは
1 学びの場づくり
(1)
教室の机の配置
 聴き合う関係や学び合う関係をつくるために、コの字型の机の配列(小学校1,2年生では密着したコの字型)にする。
(2)
教師のテンションをさげた声と選ばれた言葉
(3)
教師の息づかいと子どもの息づかいが一つになっていること。
2 授業の課題づくり
 学びを中心とする授業づくりにおいては、子どもたちが夢中になって取り組む学びを組織するために、
(1)
どの子も一定の理解を形成する、教科書レベルの「共有の学び」の課題
(2)
その知識を活用して発展的な探求に挑戦する「ジャンプの学び」の課題
の二つが授業のデザインとして具体化されていなければならならい。
 一般のほとんどの授業は課題が一つであり、内容レベルが低すぎる。基礎的な理解と創意的で発展的な学びの両者を可能にする授業の課題づくりが、授業改革の要件となる。
3 ペア学習と協同学習(グループ学習)の導入
 小学校の1,2年生ではペア学習、小学校3年生以上(中学校・高校)は男女4人グループによる協同的な学びを「共有の学び」「ジャンプの学び」に導入する。
4 校内研修の改革
 すべての教師が最低年に1回は授業を公開し検討し合う同僚性を築くことなしには、授業の改革も学校の改革も実現しない。
 また、授業協議会で、子どもたち一人ひとりの学びの事実を中心に話し合い、授業者への助言ではなく教室の事実から学び合う話し合いを実現させなければ、校内に専門家として育ち合う同僚性を形成することはできない。
 教師としての成長は、教師相互の援助と学び合いにもある。経験の相互交流と見識の伝承により育ち合う関係を築き上げて、教師は成長していくのである。
5「学びの共同体」の協同的な学び(グループ学習)
 協同的な学びは学び合う関係によって成立する。教え合う関係ではない。協同的な学びは、「子どもたち一人ひとりの学び」と「一人ひとりの学びをより高いレベル」に導くためである。
 授業で一人残らず学ぶためにはどうすればよいだろうか。最も低いレベルの子どもの問いを授業の中に取り組む。そして、学ぶ内容を高いレベルに設定し、上層の子どもが学ぶようにする。
 学びを中心とする授業は、通常の授業よりも高く設定された内容と、最もわからない子どもの問いとの間の大きなギャップを、教師と子どもたちとで協同で埋めていく授業である。この困難な課題を達成するのが小グループによる協同的な学びなのである。
 ポイントは、子どもたちの間に聴き合う関係が生まれていることである。聴き合う関係がないと成果が期待できない。
 教室に聴き合い学びあう関わりが成立するためには、子どもたち一人ひとりの個性的な学びと多様な読みを尊重することであり、教科書の言葉を大切にして学びの発展性を尊重することである。
 それと、グループ活動の中で、わからない子どもが「ねぇ、ここどうするの?」と仲間に問いかける指導の徹底である。
 仲間に問いかけることが十分に定着していれば、教師も子どもも安心して高いレベルの学びに挑戦することができる。グループは男女混合の4人のほうが学びが生まれやすい。
 協同的な学びは、学びの主体は個人である。リーダーは不要である。一人ひとりの多様な学びのすり合わせであり、どの子も対等な立場で参加する必要がある。
 グループ内の一人ひとりの考えや意見の多様性を追求する。決してグループ内の考えや意見の一致や、まとまりを求めてはいけない。班学習のように班を代表して意見を言わせてはならない。
 協同的な学びを導入すると、子どもがおしゃべりをしてしまうことを嫌う教師がいる。それらの教師の授業を観察すると、教師がおしゃべりであることがほとんどである。
 そうでなければ、教師の言葉が子どもに届いておらず、子どもとは無関係に一方的に授業を進めているケースも多い。
 協同的な学びを導入してもおしゃべりしてしまう教室は、もともと授業が学びのない授業になっている場合がほとんどである。そうでない場合は課題がやさしすぎるからである。
 協同的な学びの意義は、一人では到達できないレベルに仲間との協同によってできることにある。まずは1時間の授業の中に数分でも協同的な学びを導入することが重要である。
6「学びの共同体」の実践の成果
 学びの共同体の学校は、子どもたちが学び育ち合う学校であり、教師たちも教育の専門家として学び育ち合う学校である。
 どの子どもも最初から最後まで夢中になって学び、しかも奇跡的と思われる学力の向上を達成してきた。教科書以上の学び(ジャンプのある学び)が、もっとも「質の高い学び」を創造してきたのである。
 「学びの共同体」づくりを推進した学校は奇跡と呼べる成果を達成している。
 
「浜之郷スタイル」(小学校)「岳陽スタイル」(中学校)を導入し、「学びの共同体」づくりを推進した学校では、どんなに荒れた学校でも、約1年後には教師と生徒の間トラブルや生徒間の暴力は皆無に近い状態になり、生徒たちが一人残らず積極的に学びに参加する状態へと変わっている。
 そして改革を始めて2年後には、不登校の生徒の数は改革前の3割から1割程度に激減する。成績の低い生徒の学力が大幅に向上し、3年後には成績上位者の学力も向上して市内でトップクラスの学校へと再生する。
(
佐藤 学:1951年生まれ 東京大学教授を経て学習院大学教授。学校を訪問(国内外2800)し、学校現場と共に学び合う学びの改革を進めている)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

授業を楽しく安心できる場にするには、どうすればよいでしょうか

 推測し想像しながら、みんなで発見していくような授業は、子どもたちも大好きです。いっけん、学習意欲に欠けているかのように感じられる子どもたちが、目を輝かせて学習する事実に、私たちは着目していかねばなりません。人間はそもそも深く考えることを好む動物なんだ、とあらためて思います。
 子どもたちは、学習を拒否しているのではないのです。知的好奇心が高まり、未知の世界との出会いがあるような学習には、むしろ飢えているのです。
 学ぶ意味や価値がわからないような、機械的な練習や、苦役だけが要求されるような学習を拒否しているのにすぎません。
 学級の友だちと対話・討論し共同で学ぶことで、一時間前には想像もできなかった世界と出会うことができる。自分も賢く人間として豊かになってきている。この実感の積み重ねこそが「何のために学校に通って学ぶのか」という問いにこたえる、道ではないかと思っています。
 共同の学びを豊かにしていくには、教室になんでも言える自由な雰囲気が不可欠です。そのためには「失敗」や「間違い」に対する教師や子どもたちの態度が問われることになります。教師だけでなく、子どもたちが豊かな「間違い観」を育てていくことは、学習にとって不可欠です。
 
「間違い」が、物事の本質をとらえていく上で、どんなに重要かを体験する必要があります。なぜなら、多くの子どもたちは「間違い」は恥ずかしいことであり、無意味なものだと考えているからです。
 
「間違い」が事実の断片であるならば、それをつなぎ合わせ関連づけていけば、物事の全体像が浮かび上がってくる。例えば、縄文土器のかけらをつなぎ合わせていくと、ほぼどんな土器だったかは推定できるようになるのと似ています。
 そういう意味では「間違い」は、物事の本質にたどりつくための「入口」であり、認識を深めていくうえでなくてはならないものです。共同の学習の中での「間違い」は、物事の本質をとらえていくうえで重要な役割を担うものです。こう考えてくると、子どものどんな発言も貴重なものになります。無駄なものはひとつもないのです。
 教師が一人ひとりの子どもの発言に心底耳を傾け「間違い」を大事にすることで、学習はプロセスのあるものに転換していきます。
 何でも自由に発言できるようになれば、自分の思いや考えを率直に語ることができるようになります。すると、当然のことながら、対立・討論も起こります。学習はいっそう深まっていきます。
 
「正答主義」の学習では、正しいかどうかを判断するのは教師です。共同の学びでは、そうはいきません。子どもたちが集団で思考し、共感や批判、納得を通して本質や真実に迫っていきます。
 教室に自由な雰囲気をつくるためには「間違い観」とともに、子どもたちがリラックスすることが重要です。過度の緊張を強いることなく、子どもたちが安心して学習できるようにするということです。授業中、教師が思っている以上に、子どもたちは不安をもって学習しているのです。
 
「急に当てられたらどうしよう」ということも授業中の心配の一つです。私自身も高校の頃、化学や数学の教師がよく急に当てるので嫌でした。当てられそうなときは、当てられないように、先生と目をあわせないようにしていたものでした。
 そんな体験もあり、私は子どもが自分で手をあげない限り、当てないようにしています。子どもたちは、突如当てられるというような不安もなくなり、安心して学習に励むことができます。
 教師が子どもの思いを無視してどんどん当てていた場合と比べて、個性的な発言が確実に増えてきます。子どもたちはじっくり考え、自分が発言したくなったときに発言できるからです。
 発言を強要しない、発言するかしないかは本人が決めることにしただけでも、学習における子どもたちの安心は広がっていきます。
 そういう自由が保障されたときに、子どもたちは自分の力を発揮して学習するようになるものです。「待つ」ということが、子どもたちに真の自由を保障することになるのだと思います。
 授業において「安心」と「人間的な自由」をどう拡大していくかが、重要な課題だと思っています。
(
今泉 博:1949年生まれ、元東京都公立小学校教師、前北海道教育大学副学長、「学びをつくる会」などの活動を通して創造的な授業の研究・実践を広く行った)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

教え合い学び合う子どもたちにするには、どうすればよいか

 学校生活では、日常的にさまざまなグループ活動が展開されている。掃除当番や係活動、座席ごとにまとまった生活班など、子どもたちはさまざまなグループ活動を経験している。
 4~6人の小グループのいいところは、学級という大きな集団ではなかなか自己主張しにくい子どもが、小グループの中では安心して自分の考えを言えるということにある。少人数だからこそ、友だちの表情やふとした発言に共感したり、何かに気づく機会も増えてくるのである。
 このようなグループ活動のメリットを授業などにもぜひ生かしていきたい。授業の中で一人ひとりの子どもが自分の考えを出し合って学ぶ場こそ、一人ひとりの子どもにスポットがあたる機会が増える。
 例えば、国語の読解などでも自分の考えをノートに記入した後で「班の友だちとノートに書いたことを発表しあってみましょう」と周りの友だちと自分の意見を交換する時間を設ける。
 ノートに書いた時点では、子どもたちはそれが合っているか否かに自信がもてず、一斉授業の場でなかなかそれを表現しにくいからである。
 答えがわからず困っている子も、友だちの意見を参考に、あらためて自分の意見がもてることもあるし、間違った答えなども小グループ内で話し合ううちに修正できる。
 子どもたちは友だちの意見を事前に聞く機会を得たことで自分の意見に自信をもち、学級全体の話し合いにも積極的にかかわってくるようになる。
 グループ分けの際に、ぼぼ均等な学力になるようなメンバー構成を考えておくと、話し合いの内容がより深められ、子ども同士での教え合いがより効果的になされていく。
 小グループでの話し合い活動が活発になされるために、友だちの意見は、まず最後まで黙って聞くこと、そして決して否定しないことを徹底させておく。小さな子どもの場合は、グループ学習の手順をできるだけ細かく指示しておく。
 例えば、初めに話す順番を決める。次に意見を発表しあう。友だちの意見を聞く場合には、自分の意見と同じところや違うところ、わかりにくいところなどを考えて聞くこと。そして、その後で質問や相談すること等を指示しておく。
 こうしたことを経験していくなかで、子ども同士が互いに教え合い、学び合う力が育っていく。
(
伊藤克子:東京都公立小学校教師)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

いじめの指導 さまざまな子どもの指導 ものの見方・考え方 カウンセリング 不登校 人間とは(心理・行動・あり方) 人間の生きかた 保育幼稚園 保護者との協力関係をつくる 保護者にどう対応するか 保護者の実態 優れた先生に学ぶ 優れた学級担任とは 優れた授業とは 優れた教科授業例 先生の実態 危機管理 叱る・ほめる・しつける 各国の教育 各国の教育改革 各教科の授業 同僚・管理職との関係 問題行動の指導 国語科の授業 地域 子どもから学ぶ 子どもたちに対する思い 子どもたちの関係づくり 子どもと向き合う 子どもの失敗 子どもの実態 子どもの成長をはかる 子どもの指導の方法 子どもの見かた 子どもの話し方 子育て・家庭教育 学び合う学び 学力 学校の実態 学校組織 学校経営と組織 学校行事 学級づくり 学級の組織と活動 学級の荒れ 学級崩壊 学級通信 学習指導・学力 学習指導案 実践のための資料 家庭 宿題 掃除 授業づくり 授業のさまざまな方法 授業の実態 授業の展開・演出 授業の技術 授業中の生活指導 教師との関係 教師と子どもの関係づくり 教師に必要とされる能力 教師の人間としての生きかた・考えかた 教師の仕事 教師の心の安定 教師の成長・研修 教師の話しかた 教師の身体表現力 教材・指導案 教材研究 教育の技術 教育の方法 教育の理念や思い 教育史(教育の歴史と変化) 教育改革 教育法規 教育行政(国・地方の教育委員会) 新学級づくり 特別支援教育 理科の授業 研究会開催情報 社会環境 社会環境(社会・マスコミ・地域) 社会科の授業 算数・数学科の授業 経営とは 英語科の授業 評価 話の聞きかた