カテゴリー「理科の授業」の記事

理科の学習の導入はどうすればよいか   村山哲哉

 理科の学習の導入はどうすればよいか村山哲哉はつぎのように述べています。
 理科の学習は何と言っても子どもが自然に親しむことです。
 子どもが見たり聞いたり触れたりする活動が伴うということです。
 ただし、単に慣れ親しんだりすることだけでなく、子どもが関心や意欲をもって対象とかかわることにより、自ら問題を見いだすことまでを含めています。
 したがって、子どもが問題意識をもつことができるように意図的な活動を工夫することが大切です。
 授業の導入にあたっては、子どもたちが十分に触れる時間と場を用意するなどの指導の工夫改善が肝要です。
 例えば、「光の性質」の学習では、子どもたちは屋外で平面鏡を使う活動はあまりしていません。
 そこで、校庭に出て、平面鏡を使い日光を直進させる活動を十分にさせます。
 日陰に物を置いて光の的当て遊びをしたり、鏡を使って光のリレーをしたり、光を集めたりする活動やグループで強い光をつくったりする活動などを仕組むことにより、子どもたちは活動の目的を明確にして、鏡を使って日光という自然事象に自ずと働きかけることになるでしょう。
 こうした活動から、光の直進性や光が重ねることができること、平面鏡の大きさによって反射量が異なることなどに気づき、問題意識をもつことができるようになるのです。
 気づきや疑問を学習カードに書くなどして、問題を設定することができるようにしたいものです。
 このように、理科学習の導入においては、理科の目標を踏まえて、子どもの実態を把握しながら、子どもが具体である自然事象と出会い、何かに触発され、自ずとその性質や規則性に気づくような事象、場、活動などを包含した状況を設定することが極めて重要になります。
(村山哲哉:1963年生まれ、東京都公立小学校教師、教育委員会指導主事 、東京都公立小学校副校長 を経て文部科学省教科調査官)

 

| | コメント (0)

理科ならではの強みを使って楽しい授業を  八嶋真理子

 理科ならではの強みを使って楽しい授業をと八嶋真理子はつぎのように述べています。  学校では、子どもは教師の話を聞くのは当たり前だと思っていては、授業はできないと思ったほうがよい。  子どもの日常は、面白いものが溢れているし、我慢することは、大人も含めてできない時代になってきている。  では、面白い人にしか教師はできないのだろうか。  子どもにとっての面白いことは、一つではない。  しゃべりがじょうずな教師もいれば、パフォーマンスがじょうずな教師もいる。  教師が人間として面白ければ、それだけでも強力なアイテムだが、それについて自信のある教師はそうないだろう。  その点については、徐々に力をつけることとして、理科の場合は、強い味方がある。  本物の事象があり、見るだけでなく観察・実験を通して実物に触れるといった体験ができるという理科ならではの強みがある。  授業のつかみの部分で、理科ならではの勝負ネタを使う。  どのように魅力的に事象を提示できるかは、教師の工夫しだいである。  自分には、面白いことを言って人を笑わす才能がないから教師には向かないと悩む必要はない。  理科で扱う内容は、実際どれも面白いのだから、その内容の面白さを前面に出して子どもに見せていくのである。  そのためには、教師自身が教材の面白さを理解していなければならない。  教材研究によって子どもと教材の魅力的な出会いの演出を工夫することが、理解にとって、最高のつかみとなるだろう。  教師が「これは、すごい」「面白い」と思うもので授業を行うと、教師の表情や声に現れて、子どもに伝わるものも大きい。  指導内容だけをおさえて、それだけを伝えようとする授業は魅力に欠けることが多い。  しかし、教師の一人よがりになり空回りしないよう、子どもの興味の距離感を把握して、それをつなぐ出会いを用意することが必要である。  教師が子どもに見てもらいたいと思うものがあるとき、教師はその物や現象のもつ、不思議さや美しい規則性を感じている。  子どもにもこの感動を共有してもらいたいと思う。  「すごいね」「不思議だね「」どうして?」と問題解決への筋道をどのように編んでいくのか。  これこそ教師の力の見せ所であり、醍醐味といえるだろう。 (八嶋真理子:元神奈川県横浜市立小学校校長・理科教育学会・理科の教育編集委員)

| | コメント (0)

理科好きな子どもを育てる授業とは  山口晃弘

 理科好きな子どもを育てる授業について山口晃弘はつぎのように述べている。
 中学校1年の生徒に理科の授業に望んでいることを書いてもらうと
(1) 観察や実験をもっとやりたい
(2) 実験が終わるまで時間をとってほしい
(3) 実験には器具をたくさん用意して、一人ひとりが自由にできるようにしてほしい
(4) 先生の説明だけの授業は少なくしてほしい
(5) 驚くような実験が見たい
(6) 意味がわかるように解説してほしい
 ということであった。
 これらのことから、生徒が望む授業は、講義は少なくして、実験器具が十分にある状態で実験の機会を多くして、教師がわかりやすい説明をしてくれることである。
 理科の授業は、生徒が自然の事物・現象について理解を深め、科学的な見方や考え方が獲得できて、生徒はわかったとなる。
 わかる授業を展開するには、生徒に観察や実験などの活動をさせることである。
 そして、生徒のその活動を認め、ほめることである。
 日々の授業で、小さなことがらを「できましたね」「よく気づきました」「わかりましたね」と、一つひとつの活動を認め、ほめていく。
 活動させてできたことを認め、ほめる授業にするようにする。
 日常の授業で生徒が興味・関心をなくさないよう、1時間の授業のねらいを明確にする。
 1時間の授業で生徒にどんな活動をさせたいかという視点で教える内容を考える。
 (1)導入で行わせる活動は何か。
 (2)展開の実験は個別かグループか。
 (3)まとめはどのような結果を考察させるのか。
 (4)ノートやワークシートに記入させるのはどのような内容か。
 (5)発表はどのような形態で行うのか
 など、すべて生徒の活動をイメージする。
 グループは男女2人ずつの班にすると落ち着いた雰囲気になる。3~4人にすると話し合いが進みやすいという利点がある。
 理科室では、体ごと教師の方を向いて座らせる。
 教師の話を聞くときは手に何も持たせない。
 観察・実験は役割分担させ、人まかせにさせない。
 終了すれば教師を呼ばせ、結果を確認し、その後の授業で何をすべきか指示をする。
(山口晃弘:1961年福岡県生まれ、東京都内の公立学校理科教師、都立教育研究所教員研究生、中央教育審議会理科専門部会の専門委員、東京都中学校理科教育研究会事務局長等を経て東京都公立品川区立学校校長)

 

| | コメント (0)

理科:理科授業の五本の柱   鷲見辰美

 理科授業について鷲見辰美はつぎのように述べている。
 いま、表面的ではない、知識の豊富さだけではない、意欲に基づいた自らを創造的に成長させる確かな学力が求められている。
 理科の授業は、実に奥深い。
 同じ教材を使い、同じ発問をしても、子どもたちによって大きく反応が変わる。
 また、同じ自然に触れても、そこから生まれる問題意識は子どもによって多種多様であたりもする。
 それゆえに、マニュアル的な考えで理科授業を構成することは限界があるのではないだろうか。
 したがって、つぎの理科授業の柱を五本の軸にして確かな学力をめざした授業を創造していただきたい。
1 不思議さや感動に出会う授業
 子どもたちは自然と友だちと対話しながら、自然特有の質感を感じ、新しい世界に出会い、考えが揺れ動き、新しい自分を創っていく。
 子どものわかり方の様相を理解して、子どもの思いや願いを育てていきたい。
2 問題意識を高める導入
 問題をそのままにしておけない、解決してみたいという、子どもたちの知的好奇心が高まることが重要になる。
 そのとき、子どもたちが見通しをもてるようにすることが大切になってくる。
 そのためには、子どもたちの疑問を意味づけ・関連づけし、常に事象に立ち返り、見直し、考え直しを繰り返しおこない、現象に対する認識を深めるようにしていくようにしたい。
3 実験・観察とまとめ活動
 あいまいな言葉による表現ではなく、科学的な用語によって科学的な理論を事実に当てはめ、現象を説明しようとする活動がある授業にしたい。
 そのためには、自分の考えの過程を大事にする。ノートに書いて、間違っても消しゴムで消さないようにする。
 現象を読み解く力を高めるために、科学的思考に基づく科学的な表現を大切にしたい。
4 理解を深め科学的な読解力を深める説明活動
 理科の学習では、実験結果をたんに記憶するのではなく、実験で生じた現象の意味を説明することが必要である。
 説明活動をすることによって、科学的な読解ができているか吟味でき、読解力の育成にもつながる。
5 発展的な活動
 それまでの学習を生かした発展的な活動を構成するようにする。
 学習が理解できている子どもは、問題を解決できる楽しさや、自分の成長を実感することができる。
 理解不十分な子どもは、これまでの学びを振り返ることになりメリットがある。
 もうひとつは、子どもの自主性を伸ばす活動である。意欲を高め、授業後にも関心をもつようになる期待がふくらむ活動である。
(鷲見辰美:1964年生まれ、NTT、岡崎市立小学校などを経て、筑波大学附属小学校教師。日本初等理科教育研究会副理事長、文部科学省教育映像等の審査学識経験者委員)

 

| | コメント (0)

理科:見えない磁力を意識する授業展開     白岩 等

 磁石の極をとらえる学習を白岩 等はつぎのように展開した。
 磁石で大切にしたいことは「目に見えない磁石の力」をイメージし実感することである。
(1)
子どもがやってみたい状況をつくる
 3年生くらいの子どもには、授業の導入で「あれっ」「どうしてかな」と思わせることも大切であるが「自分もやってみたい」と思わせることがもっとも大切である。
 授業の導入で2本の磁力の強い長方形の磁石を使い、磁石倒しをおこなった。1本の磁石を机の上に立てる。残りの磁石を教師の指で隠して持つ。
教師「先生の指をこの磁石に近づけていきます」
 と言って立てた磁石に近づけていく。
 すると、次の瞬間、パタッと磁石が倒れる。子どもたちから歓声があがる。しばらくして、
子ども「先生の手の中、見せて」
 という声があがれば、
教師「そうです。実は先生の手の中に磁石が隠れていたのです」
 子どもたち「ぼくもやってみたい」「先生、はやく磁石ちょうだいよ」
 この時点で、子どもたちは自分もやってみたいという気持ちが最高潮に達する。
 子どもたちに磁石を二本ずつ配る。
 そのとき、磁石の倒れ方について、気づいたことを記録するように助言する。
(2)
対象とかかわる中でいろいろな不思議を見つける
 子どもたちは、しばらくすると、磁石の近づけかたを工夫し始めた。
 初めは同極を近づけていたのを、極を反対にして近づけたり、長方形の磁石の上の方、真ん中、下の方に近づけたりしながら磁石の倒れる様子を調べていた。
(3)
磁石の倒れ方から、極の性質を考える(問題意識の高まり)
 一通りの活動を終えたところで、磁石の倒れ方で気づいたことを発表させた。
 話し合いの結果、子どもたちは極というものを強く意識していった。
(4)
磁石の極の性質調べ(問題意識から問題解決へ)
 そこで、今度は、二本の磁石を手に持ってまっすぐに近づけていった。
 そうして、反発する感じや引きつけられる感じを体感としてとらえ「同極は反発し、異極は引き合う」ということをとらえていった。
 3年生の子どもたちにとっては、自分がやってみたいという場を設定することが、問題意識を引き出し、高めていくことにつながっていくということを改めて感じた。
(
白岩 等:1960年生まれ、1995年より筑波大学附属小学校教師)





| | コメント (0) | トラックバック (0)

子どもたちの意欲を高める理科の授業とは

 子どもが望むのは、説明だけの理科の授業は少なくし、観察や実験などの活動の機会を多くして、意味がわかりやすい解説をすることだ。
 また理科意欲を高める子どもを育てるための理科の授業の工夫をつぎのように述べている。
 教師の話しを聞き、ノートをとるだけの授業では、理科に対する子どもの興味・関心は薄れていく。
 理科の授業を通して、自然の事物・現象について理解を深め、科学的な見方や考え方を獲得するため、日々の授業の活動で小さなことがらでも「よく気がつきましたね」「できましたね」とできたことを認め、ほめていくようにする。
 学習の意欲や、わかる授業につながるのである。
 学習意欲を高めるには、たとえば理科室でガスバーナーの操作を指導するとき、やりたい子どもにみんなの前で操作をさせ、実技が少々できなくてもほめる。
 次に一人ずつガスバーナーの操作の練習をさせながら、グループごとに互いに評価(ワークシートで評価する観点を明確にしておく)をさせる。
 そのとき火の調整にとまどった子どもがいると自然発生的な教え合いがうまれ、学び合う学習集団ができる。
 相互評価と自己評価と組み合わせると学習意欲が高まる。
 習熟度の高い子どもと低い子どもを組み合わせてグループを編成すると学び合うようになる。
(山口晃弘:1961年福岡県生まれ、東京都内の公立学校理科教師、都立教育研究所教員研究生、中央教育審議会理科専門部会の専門委員、東京都中学校理科教育研究会事務局長等を経て東京都公立品川区立学校校長)

| | コメント (0)

理科教育で大切なことは何か

 理科教育は、自然界のなかにある真理を一つひとつ発見し、自然についての理解の様式や、そのよって立つ根拠や、それに基づく理解と解釈の方法を教え込むことにあります。
 それとともに、その規範を疑い、それとは異なった規範・価値観・理解や解釈があり得ることを子どもたちに悟ってもらう側面もあるはずです。
 科学の知識が核兵器の開発などに利用され、DNAの研究が社会的に問題となる可能性が生まれています。
 そうした状況のなかでは、理科教育が理科の自然の真理を善として教えるだけでなく、科学と社会との関係を十分に考慮に入れるだけの知識と感性を身につけることが、非常に大切になってきています。
(村上陽一郎1936年生まれ、科学史家・科学哲学者、東京大学・国際基督教大学名誉教授、豊田工業大学次世代文明センター長)

 

| | コメント (0)

理科:4年「もののあたたまりかた」で培われる「能力」とは

 4年「もののあたたまりかた」の単元を「変化」という基本から見るとどうなるか?
 金属は熱源から順に温まっていく。
 変化が起きるためには必ず起こしたものがあるという、因果関係を子どもは学ぶ。
 この経験をもとにすれば水の温まり方の見通しをもつことができ、実験の方法も自分たちで工夫して作ることができる。
 子どもたちは、温かい水と冷たい水の接する部分に仕切りを入れて、その仕切りを取るとどうなるか、という実験を考えた。
 金属と違って水の場合、冷たい水が温かいお湯の下にもぐり込み、上と下に分かれてしまう。
 その現象を見たとき、子どもたちは風呂の経験を思い出し、水の面白さや不思議さを感じていた。
 水は温まると軽くなるという、性質の変化を発見する。
 温まるという変化は、性質の変化を生むというように、水への見方が一気に広がるのである。
 ここで培われる「能力」は、
「ものが変化するときには、必ず変化させているものかあり、変化すると性質が変わる場合がある」
 という自然事象への見方の発展である。
 深層海流は2000年をかけて地球の海の底を流れているという。
 水とお湯に分かれた目の前の現象も、地球規模で起きているのである。
 私たち人間もたえず変化し発展しているのである。
 理科を学ぶということは、単に自然の事象の理解にとどまるものではない。
 そこに、子どもは人間としての生き方が投影される教科なのである。
 自然が教師であるという表現は、けっして比喩ではない。
(筑波大学附属小学校・理科教育研究部)

 

| | コメント (0)

手も頭も働かして面白いぞということを学校現場で

 今の理科教育は学校の中で閉じている。学校の中で役立つだけ。本当は生活の中で役立つ勉強をしているはずなのにそのように生かされていない。生活に活用できる理科の指導をして欲しいという願いで月刊誌『RikaTan』を創刊しました。
 学校で受けた理科の指導内容が家庭の夕食の会話にならなければならない。生活とリンクしたものにならなければならない。理科本来の勉強とはそのような姿だと思うし、欧米では暮らしに密着したものとして理科学習は扱われているのです。
 学校での理科教育の失敗は、点数は高いが意欲が低い子供たちが育ってしまうことです。丸覚えしてテストで答えられればそれで終わり。テストが終わって出題範囲でなくなれば忘れてしまう。
 私は理科教育の専門家です。今の日本の理科教育に疑問をいっぱいもっています。手を動かして頭も働かして面白いぞということを学校教育の現場でもやらなければいけない。それが今すごく弱い。
 面白くなくても、教えればいい、ということになってしまっている。そうじゃなくて、知的な面白さをもったもの以外は教えるなということを言いたい。つまんないことは教えるなと。
 子どもたちが「知ってよかった」と思うようなことを教えようという教育をどうやったら作れるのかを考えています。
 教える内容も大切ですよね。知的に意味のあることを教えるということと、それと結びついた実験・観察が必要です。小学校・中学校と進むにしたがって実験とかなくなっていってしまっている。
 しかも知的な面白さも、なにが面白いかというと受験問題が解けるから面白いとかね、それもある意味では面白いのですけど。
 それだけではなくて、その科学的内容の"意味"が面白いというようにならないといけない。そうなるように、教育を変えていかなければいけないと考えています。
(学研科学創造研究所、家庭教師のトライのインタビュー)
(左巻健男:1949年栃木県生まれ、埼玉県公立中学校、東京大学附属高校教師、同志社女子大学教授等を経て法政大学教授。新理科教育フォーラム代表、『RikaTan』(星の環会)編集長)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

理科:理科の授業の流れ

荻須正義先生の理科の授業の流れは
(1)
見通しを立てて共有する(予想を十分にさせる)
(2)
解決の見通し(教師が考えていた意見が出ても、他の方法も聞く)
(3)
教師の実験
(4)
子どもが実験する
(5)
予想と結果を比べる
特に(1)(2)をじっくり、大切にされていた。
 子どもが「早くやりたい」という気持ちにさせることで、その後の実験が効果的に行われる。
 また、(3)をやることで、結果が出る前に子どもの考えがある程度深まり、実験のやり方も分かるようになる。
 荻須学級の子どもたちの目の輝きは、正に「理科好き」な子どもの証だった。
(荻須正義:19162008年、元東京教育大学付属小学校教師・常葉学園大学教授。問題や疑問を解決しながら理解を深めていく問題解決学習法を小学校の理科の授業で先駆的に実践した)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

いじめの指導 さまざまな子どもの指導 ものの見方・考え方 カウンセリング 不登校 人間とは(心理・行動・あり方) 人間の生きかた 保育幼稚園 保護者との協力関係をつくる 保護者にどう対応するか 保護者の実態 優れた先生に学ぶ 優れた学級担任とは 優れた授業とは 優れた教科授業例 先生の実態 危機管理 叱る・ほめる・しつける 各国の教育 各国の教育改革 各教科の授業 同僚・管理職との関係 問題行動の指導 国語科の授業 地域 子どもから学ぶ 子どもたちに対する思い 子どもたちの関係づくり 子どもと向き合う 子どもの失敗 子どもの実態 子どもの成長をはかる 子どもの指導の方法 子どもの見かた 子どもの話し方 子育て・家庭教育 学び合う学び 学力 学校の実態 学校組織 学校経営と組織 学校行事 学級づくり 学級の組織と活動 学級の荒れ 学級崩壊 学級通信 学習指導・学力 学習指導案 実践のための資料 家庭 宿題 掃除 授業づくり 授業のさまざまな方法 授業の実態 授業の展開・演出 授業の技術 授業中の生活指導 教師との関係 教師と子どもの関係づくり 教師に必要とされる能力 教師の人間としての生きかた・考えかた 教師の仕事 教師の心の安定 教師の成長・研修 教師の話しかた 教師の身体表現力 教材・指導案 教材研究 教育の技術 教育の方法 教育の理念や思い 教育史(教育の歴史と変化) 教育改革 教育法規 教育行政(国・地方の教育委員会) 新学級づくり 特別支援教育 理科の授業 研究会開催情報 社会環境 社会環境(社会・マスコミ・地域) 社会科の授業 算数・数学科の授業 経営とは 英語科の授業 評価 話の聞きかた