カテゴリー「掃除」の記事

全員が熱心に掃除をして、あっという間に掃除が終わる方法とは

 教室の掃除を効率よくおこなう方法について福井 慎はつぎのように述べている。
 小学校で掃除のやり方は指導済だとして、中学校では掃除の指導をほとんどしていない。
 しかし、箒の使い方も知らない生徒もいるので、教室の掃除をするやり方を教えていく必要がある。
 全員が熱心に掃除にとりくむために重要なことは、
1 生徒一人ひとりの役割を明確にする。
2「床を掃く・雑巾がけをする・机を運ぶ」を同時進行でおこなう。
3 教師も生徒と一緒に掃除をして、ふだん目立たない生徒などをほめる機会にする。
 ことである。一人ひとりの役割を明確にすることで遊ぶ生徒がなくなる。
 自分の仕事が終わったらどうするか決めておくことも大切である。
 私のクラスでは、机の整理整頓をする。配り物をすることになっている。
 教室の掃除はつぎの順序で行うとすばやく終わることができる。
1 まず、机を全部、教室の前方に運び、教室の後ろを空け、後ろ半分を掃除する。
2 教室の後ろ半分の掃除
(1) 縦一列の机の後ろのスペースごとに縦方向に掃除をおこなう。
(2) 教室の後ろの壁から机のところまでを、箒で掃き、雑巾がけをする。
(3) 少し横にずらして机のところから教室の後ろの壁までを掃き、雑巾がけをする。
 ポイントは箒と雑巾が同じ道順をたどるようにすること。雑巾がけは3cmほど重なるように教室の縦方向に拭くと時間がかからない。
(4) 掃除が済んだスペースに、教室前方にある縦一列の机を教室の後ろ半分へ運ぶ。
(5) (1)~(4)を繰り返す。
3 教室の前半分の掃除
 2と同じ要領でおこなう。
4 机を元の配置にもどす。
5 黒板やロッカーなどの掃除をする。
 このやり方だと、全員が同時に一生懸命掃除をし、あっという間終わる。だから生徒に評判がよい。教育実習に来た学生も、この方法に驚く。
 この方法はTOSS三重の先生から教えていただいたものです。
(福井 慎:1978年生まれ 三重大学教育学部附属中学校教師 TOSS会員)

 

| | コメント (0)

そうじは子どもたちにどう指導すればよいのでしょうか

 そうじの指導をしているつもりでも「そこをきれいにしておいてね」などの言葉だけで、あとのフォローを怠っていませんか。
 子どもたちは言葉だけでは理解できない点も多いものです。
 教師が具体的な手本を示しながら指導することが大切です。
 例えば、
(1)そうじの具体的な手順を教えよう(窓開け、ほうき、雑巾、・・・)
(2)先生が実際に手本を示そう
 道具(ほうき、雑巾の絞り方など)の使い方を具体的な方法や姿勢を示していますか。
 そして、子どもたちの取り組みをきちんと評価してあげましょう。
 上手にそうじできている子を手本としてほめていますか。
「ここが汚い」という所は目に付きやすく、どうしてもそちらにばかり気をとられがちです。
 しかし、きれいにしてくれたことへの感謝の気持ちを表したり、「きれいになったね」のひと言を伝えることがそうじへの意欲につながるのです。
 鉛筆1本でも大切にするなど、個人の物や公共物の大切さを伝えていますか。
 教室のごみを増やさない工夫に気付かせていますか。
 みんなで協力するよさを感じさせましょう。
(相原貴史:公立及び国立大学附属小学校教師(30年勤務)を経て相模女子大学教授。専門は国語科教育学)

 

| | コメント (0)

教師が言わなくても、子どもたちが掃除をするようになる指導のやり方とは

 子どもたちに何か価値のある目標、充実感を持てる目標を発見させていきます。
 学級経営でいうと、掃除の分担です。これを「一人一役」で与えていくのです。
 掃除を一定期間(場合によっては一年間)、一人の子どもに担当させるのです。例えば、鈴木くんは黒板の掃除を一人で行います。
 黒板にクラス全員の掃除分担表を張っておくのです。
 掃除の時間はつくらず、休みの時間に各自でやります。
 子どもが帰ってから、私が必ず教室を見まわって掃除のチェックをします。
 できていれば○、できていなかったら×を分担表のところにつけておきます。
 ×のところは、私が掃除をしておきます。
 一週間もたつと、○がならんでいる子ども、×ばかりの子どもと、掃除の状況が明確になってきます。
 そのあたりで一回、指導をいれます。「なんで×ばかり並ぶんが、おるんや!」と、やるわけです。
 ×をなくすために、回数と時間のかかる忍耐をともなう指導を行うのです。
 しかし、なかには掃除ができない子どももいるのです。やり方がわからないのです。
 そこで、その子には個別に声をかけます。
「なあ、今日は先生も掃除するから一緒にしようか」
 やり方を教えながら、一緒に掃除をやりきって表に○をつけてあげるのです。
 すると、翌朝、その子は「あっ、今日は○やないか」と、みんなにいわれる。悪い気はしません。
「やった。おれにも掃除ができたんや」と、ほんの小さなことですが、一つのことをやり遂げた満足感や充足感、達成感を感じることができるのです。
 教師が手を抜くことなく、本気でつづけていくと、やろうと思うようになります。
 いわなくてもやるようになったことを、ほめてあげる。
 やがて、ほめてあげなくても、黙っていても自主的にやるようになる。つまり、自立型人間です。
 いつも×だった子どもが○になったとき、私は、その子をほめちぎります。「学級便り」などでもほめるのです。
 この○×の評価は、私と子どもたちの一対一の関係もつくります。
 一人ひとりが私のまなざしを感じる。
 自分の存在をわかってもらえるという実感を与え、それが子どもの癒しにもなっていきます。
 子どもたちは、自分の居場所を求めています。
 自分のことをわかってほしいと考えています。それに応えてあげるのです。だから「一人一役」なのです。
「できた」「やれた」という充実感や達成感を子どもにもたらします。
 子どもをそこまでにできるのは、忍耐とやる気さえあれば、だれにでもできます。これは「指導技術」だからです。
 求められるのは、教師が本気かどうかだけです。教師の「ド根性」です。踏ん張りといっていいかもしれません。
 教師自身が子どもをいついつまでにこういうレベルには持っていきたいという「目標」を明確にして、「やりきる」「やらせきる」のかかわりをつづけていく。
 その決意さえあれば、子どもたちはどんどん変わっていきます。
(原田隆史:1960年生まれ 20年間大阪市公立中学校教師、教師塾主宰等を経て原田教育研究所社長。元埼玉県教育委員、高知市教育アドバイザー、三重県政策アドバイザー、奈良市教育スーパーバイザーも務める。ビジネス・ブレークスルー大学教授。大阪市立松虫中学校を態度教育・価値観教育・自立型人間育成教育により建て直し、陸上競技では7年間で13回の日本一を達成した)

 

| | コメント (0)

まったく掃除をしようとしない子を、どう指導すればよいか

 掃除になると、どこかに消えてしまう。いても、ほうきをもって立ち話をしている子がいる。どう指導すればよいのでしょうか。
 掃除を強制されることへの反発ではないかと考えてみる。
 掃除を「しなければならない」と、決められること、強制されることに対して反発することで、自分の存在をアピールしているのではないか、と考えたい。
 注意するより「ストレスの原因は何か」を読み解く努力をしたい。
 本人と直接話すのが手っ取り早いが、拒否された場合には回復が難しい。
 まず、親しい友だちを呼んで事情を聞いた。
 本人に伝えたいメッセージをまわりの友だちに話すことで、間接的に本人に伝わることを目的に次のように話した。
「先生は怒っているんじゃない」
「何か不満や困っていることがあるんじゃないかと思って、〇〇さんのことを心配しているんだけど」
「何か相談にのれることや先生が力を貸せることがあったら、言ってほしい。〇〇さんにも、そう伝えてほしい」
 次に、本人と直接話すことにした。
 親友が本人を連れてきて、一緒に話す場をつくった。
 本人を交えて話し合う中で、やっと友だちとの人間関係に原因があることがわかった。
 掃除をしようとしない子を、指導する、その他の方法を次に示す。
 担任が掃除をしながら「△△くんの掃き方はじょうずだね」「□□さん、家でも手伝っているでしょ。手つきがいいね」と、まわりの子の動きをほめた。
 そうして頃合いをみて「〇〇さん、黒板を消してもらえるかな?」と依頼口調で語りかけた。
 活動すると具体的に評価ができるからである。
 仕事が終わったら、できは不十分でも「ありがとう。きれいになったね」と声をかけた。
 子どもは、そのひと声を待っているからである。
 よくない方法をつぎに示すと、
 掃除の点検表を作って、チェックを厳しくしたり、掃除のマニュアルを作って、とにかく「掃除をやりなさい!」という高圧的な指導では、本人のストレスをさらに増やすだけである。
 掃除当番全体の責任を追及したりすると、掃除をやらない子だけでなく、まわりの子も「なんで私たちが責任をとらなくちゃいけないの!」と教師への反発を強めることになる。
(
及川宣史:札幌市公立小学校教師
)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

掃除のやり直しを拒否した子どもを、どう指導すればよいのでしょうか

 清掃点検でチェックされた箇所のやり直しを指示したが「ちゃんとやったのに」などと文句を言い「やりたくない」と拒否した。
 掃除のやり直しを拒否する行為は、教師に対する反抗など、さまざまなレースが考えられる。
 やる気のなさを指摘し、叱るだけでは子どもの反抗的な態度をあおるばかりである。「ダメじゃないか」と責めても自己否定をされたように受け止めて、気づかせたい掃除の意義を考えなくなってしまう。
 どう指導すればよいのでしょうか。
 単に言うことを聞かないととらえるのではなく、教師に対する一つの意思表示だと捉え、清掃活動の意義を認識させるきっかけとする。
 きれいな教室はみんな気持ちがいいものである。清掃のように、見えないところで、人の役に立っていて、人と人がつながっているという、掃除活動の意義に気づかせたい。
 そこで「先生に言いづらいことを、勇気を持って言えたね」とほめると、文句を言っていた子どもはきょとんとした。
 その後「やりたくない理由はなにかな」と聞いたところ「めんどくさいから」と答えた。
「点検が厳しすぎるのかい。点検者はきみに何か恨みでもあるのかな」と話すと「そういうことではないと思う」と言った。
「そうか、きっと点検者もきれいな教室にしたいから、あえて厳しい点検にしているんだね。きれいな教室は気持ちがいいからね」
「みんなもそうだと思う。人の役に立てるっていいものだよね」
「やり直しはもう一度、みんなの役に立てるチャンスをもらったことになるんだよ」
と話すと、やり直しが始まった。
 あるいは、ほかの方法を考えると、
 やり直しを指摘された掃除班全員に対して
「せっかくやったのにね。精一杯やったことが認められないのは悔しいよね」
「この中で、精一杯やった、これ以上はできないと言う人は手をあげてくれないかな」
と聞くと、だれも手が挙がらなかった。
「おや、へんだな。中途半端だとおもっているのかな」
「では、もう一度、これ以上できないというくらい綺麗にやって、すっきりしてみよう」
と誘った。
 点検者にどうダメだったのかを聞いたうえで、班員全員と共にやり直しを行った。
(
萩原  啓:北海道公立中学校教師
)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

掃除をさぼる生徒がたくさんいたが、アドバイスを受け、やり方を変えるとさぼる生徒が徐々に減っていった

 掃除の時間は、掃除をさぼる生徒を探すことに私は全力を注いでいた。しかし、さぼる生徒の数が減らなかった。
 掃除の時間になると、掃除に行かず遊んでいる生徒や、ほうきを持ったまま掃除をしない生徒などがたくさんいた。私は掃除の時間が苦痛だった。
 私は、まじめな生徒に掃除を任せ、掃除場所にいない生徒をいつも呼びに行っていた。他のクラスの生徒から「また探しているんだ」と言われた。
 さぼっている生徒を見つけると「早く掃除をしないさい!」と注意し、大きな声で怒鳴ったこともあった。
 しかし、生徒は「うるせー」「しつこい」「掃除なんか、めんどくせー」という言葉しか返ってこなかった。
 このようなやりとりをしているうちに、20分が経ち、掃除終了の時間となった。
 掃除が終わると、班長が清掃点検表に記入し、班員全員で反省会をすることを学級のルールにしていた。
 ほとんどの班は、1~2名のさぼりの生徒がいたので、班長に呼びに行かせても戻ってこないときは、私が呼びに行った。
 反省会に全員がそろわないと終わらないことを知っているので、しぶしぶ戻ってきた。
 毎日がこの繰り返しであった。当然、帰りの会は、いつも学年で一番遅かった。
 あるとき、隣のクラスの先輩教師に
「掃除をやらない生徒ばかり目を向けるのではなく、まじめにやっている生徒をほめてあげなさい」
アドバイスを受けた。
 今までのやり方では、一向にまじめに掃除をする生徒が増えないということがわかった。しかも、まじめな生徒ばかりが損をし、しかもほめられないという最悪の状態だった。
 そこで、次のように、やり方を思い切って変えてみた。
(1)
生徒といっしょに掃除をする。
(2)
反省会はしない。
(3)
まじめに掃除をする生徒を思いっきりほめる。
 授業終了のチャイムと同時に、私は授業を終わらせ、すぐに教室に向かう。
 教室に入ると、すぐに「さぁ、掃除だー」と、近くにいる生徒たちに明るく声をかけ、掃除ロッカーからほうきを取り出し、どんどん掃いていく。
 まじめな生徒たちは、私の様子を見て、あわてて掃除に取りかかった。机が運ばれていなければ、率先して運んだ。
 掃き終われば、ちりとりを持ってきて、ゴミを集めた。教室の出入口の溝など、生徒が掃除をしないような所も雑巾で拭いた。雑巾が汚れていれば、もう一度洗い直した。
 教室には、ゴム手袋を常備した。とにかく、掃除の時間は、生徒以上に動き働いた。
 すると、どうだろう。いちいち注意を与えなくても、
 教師の動きを見て、すばやく掃除に取りかかる生徒がいた。
 今まで、動きが鈍かった生徒たちも、少しずつではあるが動くようになってきた。
 掃除にまじめに取り組んでいる生徒の様子が事細かにわかるようになった。
 清掃点検表を見て、まじめに取り組んでいる生徒たちを帰りの会や学級通信で取り上げ、ほめまくった。ほめられれば、さらに働いてくれた。
 その他の生徒たちも、刺激を受けたのか、掃除をさぼる生徒が徐々に減っていった
 教師が率先して動くようになったことで、掃除をまじめにする生徒に目が向き、それをほめることだけで、学級全体の掃除に対する取り組みが確実に変化していった。
 今では、私は生徒たちにどんどん指示を出すようにしている。
「こっち、掃いてー」「机どんどん運んでー」「次にこっち!」
というように、絶えず私自身が動き、生徒の動きをあおっている。
 そんな私は動きにつられてか、生徒の動きもどんどん早くなってきている。
 おかげで、掃除・帰りの会の終了は、学年一番になった。  
(
我妻佳代:宮城県公立中学校教師
)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

子どもたちが掃除にプライドを持って一所懸命やるようになるにはどう指導すればよいか

 掃除はやりたくない仕事というイメージを子どもたちに与えないよう、一番最初に掃除の指導をするとき「掃除は何んのためにやるのですか? それは自分と他の人たちを幸せにするためにやるのです」と「掃除の仕事は素晴らしいことだ」という仕事観を明確に伝えましょう。
 掃除の仕事のすばらしさを理解するように、教師は子どもたちにつぎのように説明します。
「掃除は自分の心と向き合うためです。掃除をしていると『おしゃべりしたいなぁ、しんどいなぁ、適当に力を抜いちゃえ』と自分の弱さが次々出てきます。経験ありますよね。そんなとき『くそ、自分の弱さめ、負けてたまるか!』と言って掃除を一所懸命にやり遂げられた人は少しずつ強くたくましくなっていけます」
「仕事に余裕が出てきて、他の人の仕事を手伝えるようになります。そうすると友だちに『ありがとう』と思ってもらえるのです。実は人間にとって最高の幸せとは『誰かの役に立てた』と実感できることなのです。」
「自分の弱さに勝ち、人の幸せのために生きる。そのための素敵な時間が掃除なのです」と。
 社会では、ひたむきに真摯に頑張る人をしっかり評価し、ふさわしい仕事を与え、そうでない怠け者には仕事を与えない。世の中では当然のこの常識をしっかり掃除時間で教える必要があります。
 教師の監視の目が行き届かない掃除の時間は、子どもたちがあまりまじめに取り組んでないなぁ、と感じることはありませんか。子どもは掃除をするふりをしてやりすごしていないでしょうか。掃除が惰性的に行われている一番の原因は、子どもたちが掃除という仕事そのものにプライドを感じていないからかもしれません。
 子どもたちを信じて任せれば、子どもたちは意気に感じて掃除をしてくれるようになります。あれこれ手法を考えて指導し続けていきたいものです。
 掃除をまじめに取り組まないときは、教師は子どもたちに「掃除をふざけてやるのなら、やらないほうがマシです。見ている他の友だちに『掃除はふざけてやってもいいんだ』という悪い影響を与えるからです。やりたくない子はお願いですから、やらないでください。教室で友だちの働く様子をじっと見ていてください」と指導します。
 さらに「日本は凶悪犯罪を犯した場合、社会的悪影響を心配して死刑もありうる国です。周りの人々に悪影響を与えることは許されない国なのです。たかが掃除と言うかもしれません。でも考えてみてください。その日その場所を綺麗にできなかったら、もう他の誰もその場所を綺麗にはしてくれません。いうなれば学校の代表としてその場所の掃除を任されているのです。あなたしかいないのです。信頼されて任された仕事はプライドを持ってやりとげてくださいね」と。
 このように指導すれば、子どもたちは掃除を一所懸命やりとげるようになります。任された仕事にプライドを持っていどむようになります。
(
土作 彰:1965年大阪府生まれ、奈良県公立小学校教師。授業のネタを収集、何かが足りないと気づき、深澤久氏の学級を参観し衝撃を受け教師に必要な哲学を研究。学級経営を成功させるには「知的権威の確立」「リレーション」「社会的手抜きの駆逐」の3要素が必要という「学級づくりの3D理論」を提唱し実践している。日本教育ミニネタ研究会代表、学級づくり改革セミナー主催)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

いじめの指導 さまざまな子どもの指導 ものの見方・考え方 カウンセリング 不登校 人間とは(心理・行動・あり方) 人間の生きかた 保育幼稚園 保護者との協力関係をつくる 保護者にどう対応するか 保護者の実態 優れた先生に学ぶ 優れた学級担任とは 優れた授業とは 優れた教科授業例 先生の実態 危機管理 叱る・ほめる・しつける 各国の教育 各国の教育改革 各教科の授業 同僚・管理職との関係 問題行動の指導 国語科の授業 地域 子どもから学ぶ 子どもたちに対する思い 子どもたちの関係づくり 子どもと向き合う 子どもの失敗 子どもの実態 子どもの成長をはかる 子どもの指導の方法 子どもの見かた 子どもの話し方 子育て・家庭教育 学び合う学び 学力 学校の実態 学校組織 学校経営と組織 学校行事 学級づくり 学級の組織と活動 学級の荒れ 学級崩壊 学級通信 学習指導・学力 学習指導案 実践のための資料 家庭 宿題 掃除 授業づくり 授業のさまざまな方法 授業の実態 授業の展開・演出 授業の技術 授業中の生活指導 教師との関係 教師と子どもの関係づくり 教師に必要とされる能力 教師の人間としての生きかた・考えかた 教師の仕事 教師の心の安定 教師の成長・研修 教師の話しかた 教師の身体表現力 教材・指導案 教材研究 教育の技術 教育の方法 教育の理念や思い 教育史(教育の歴史と変化) 教育改革 教育法規 教育行政(国・地方の教育委員会) 新学級づくり 特別支援教育 理科の授業 研究会開催情報 社会環境 社会環境(社会・マスコミ・地域) 社会科の授業 算数・数学科の授業 経営とは 英語科の授業 評価 話の聞きかた