教育研究サークル
◎教育研究サークル
○日本国語教育学会(研究者・実践家が実践について学び合う、『月刊国語教育研究』、1954年~)
○読み研(科学的「読み」の授業研究会)(深く豊かな国語の力を確実に身につける方法を追究、1986年~)
○児童言語研究会(言語の教育研究と実践、隔月刊『国語の授業』(一光社)、1951年~)
○日本作文の会(作文教育の実践を交流し研究、月刊雑誌『作文と教育』、会員約700名、1950年~)
○漢字指導法研究会(国字問題研究会)(わかりやすく通じやすい日本語・漢字を研究し,ひろめるとともに,漢字教育の確立、1977年~)
○学力研(学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会)(「読み書き計算」など学力の基礎をきたえどの子も伸ばす実践の創造と普及、機関誌「学力研の広場」、1 985年~)
○授業研究の会(斎藤喜博の授業論に学ぶ)
○地理教育研究会(子どもとともに地域に学ぶ地理教育、年報『地理教育』、1957年~)
○数学教育協議会(理論と実践の両面から正しい数学教育を建設する、月刊「数学教室」(国土社)、1951年~)
○数学教育実践研究会(算数・数学教育のあり方について実践的に探求する、『算数・数学の授業』年4回
○科学教育研究協議会(正しい理科教育の確立・発展に努める、月刊誌『理科教室』(日本標準)、1954年~)
○仮説実験授業研究会(科学的な・だれでもが利用できる科学の教育・授業に関する法則の発見・確認、月刊『たのしい授業』(仮説社)会員1300名、1963年~)
○新英語教育研究会(民主的な人間形成の力となる外国語教育、月刊「新英語教育」、1959年~)
○英語授業研究学会(授業のあり方を理論と実践の両面からの研究)
○学校体育研究同志会(運動文化の継承・発展・主体者形成、月刊『たのしい体育・スポーツ』、1955年~)
○全国小学校英語活動実践研究会(小学校英語の充実と中学校英語教育との連携を図る)
○技術教育研究会(技術・職業教育を楽しくより豊かに発展させる、月刊『技術と教育』)
○家庭科教育研究者連盟(家教連)(生活の現実に立脚し矛盾を克服する理論をうち立て実践する、『家教連
家庭科研究』(隔月)、1966年~)
○音楽教育の会(音楽教育の新しい内容と方法を確立する、『音楽教育』(年10回発行)、1957年~)
○新しい絵の会(子どもの現実生活を基底とした新しい美術教育の方向を開拓、『美術の教室』(5・11月)、1959年~)
○全国保育問題研究協議会(保育の現場を大事にして事実に即した実践的研究、隔月『季刊保育問題研究』(新読書社)、1936年~)
○全国保育団体連絡会(子どもの生活に根ざし全面発達させる保育の実践、月刊『ちいさいなかま』、1969年~)
○全国幼年教育研究協議会(幼年教育の研究と運動、「幼年教育」年3回、1963年~)
○子どもの文化研究所(子どもの立場に立った実践と研究、月刊『子どもの文化』(地方小出版))
○教育科学研究会(子どもの未来と教育のあり方について実践・研究、月刊『教育』(国土社)、1952年)
○全国生活指導研究協議会(生活指導の実践と研究を充実・発展させる。主に小・中学校教師と研究者で構成する、隔月『生活指導』(高文研)、1959年~)
○全国高校生活指導研究協議会(高校生がHR・生徒会・授業等の活動で成長を願い研究・議論する、機関誌「高校生活指導(教育実務センター2・8月)」)
○全国進路指導研究会(生き方をみずから見出し主体的にきり拓く力を育てる進路教育・進路指導の実践、『進路教育』季刊4回、1963年~)
○全国障害者問題研究会(障害者の権利を守り、発達を保障する、月刊『みんなのねがい』、1967年~)
○登校拒否・不登校問題全国連絡会(不登校で悩む親や教師が互いに支え励ましあい発達が保障される教育環境づくり)
○日本生活教育連盟(生活教育を学校・地域で「教育の全体計画」との関連の中で考える、月刊『生活教育』、1948年~)
○授業のユニバーサルデザイン研究会(特別支援教育と教科教育が融合してわかりやすい授業をつくる)
◎地方の教育研究サークル
○TOSSサークル(全国:登録サークル数約600)
○学びの共同体研究会(協同的学びの実現と教師が授業を開き学び合う改革を推進する)
○授業道場 野口塾ネットワーク(広域:学力形成の授業理論と実技の習得、相互啓発と交流)
○教育サークル「未来の扉」(広域:幼・小・中学校の先生が研修会で実践や情報を交流)
○東京教育サークル信進会(東京都:毎週、実践を持ち寄り教師としての力量を高める)
○Tサークル(東京都:教師と教員志望の学生が共に学び合う)
○静岡教育サークル「シリウス」(静岡:毎月2回、具体的な子どもの姿を語り合います)
○教育サークルREDS(大阪市:毎月2回、隔月のセミナーで教育技術,指導法,人間性を磨く)
○河内教員サークルSOYA(大阪:教育技術,指導方法,人間性,教育観を磨く活動。小手先のHOW
TOに陥らない講座を行う)
○教育サークルLink(岡山市:授業を良くし,教師の力量を上げる)
○無所属「日向教育サークル」(宮崎県:毎月1回,レポート検討を中心にした例会)
○元気プログラム作成委員会(いじめ、学級経営、発達障害、非行等の指導法の閲覧)