優れた先生に学ぶ(目次)

 

「優れた先生に学ぶ」の目次

「小学校」
芦田恵之助(あしだ えのすけ)(小学校) 「教育の真の精神とは何か」
石井順治(小学校)   「学び合う学び」        秋田喜代美
玉田泰太郎(たまだ やすたろう)(小学校)   「理科授業づくりの名人」
今泉 博(いまいずみ・ひろし)(小学校)   「教えたいことは教えない」
小幡 肇(おばた はじめ)(小学校)   「子どもによる授業」
岸本裕史(小学校)  「落ちこぼれを出さない実践」
東井 義雄(とうい よしお)(小学校)    「どの子も子どもは星」 
東井義雄と「村を育てる学力」  田中耕治
濤川栄太(なみかわ えいた)(小学校)  抱きしめると子どもは激変する
斉藤喜博((さいとう きはく)(小学校)子どもの持っている可能性を引き出す
金森俊朗(かなもり としろう)(小学校)   仲間と共に学ぶ原点 
向山洋一(むこうやま よういち) (小学校)   一時間で全員とび箱をとばせます
野口 芳宏(のぐち よしひろ)(小学校) 「感化で心に食い込む」 
野口芳宏(のぐちよしひろ)(小学校)2    生き方の基本を教え鍛える
菊池省三(きくち しょうぞう)(小学校)   「コミュニケーション教育」
荻須正義(おぎす まさよし))(小学校)    「問題解決学習」 
和正(ありた かずまさ)(小学校)    「授業力アップ」 
末吉(う すえきち) (小学校)    「先生が共有すべき技術」

桑原健介(わはら けんすけ)(小学校)   「「読み・書き・計算」を徹底」 
陰山英男(かげやま ひでお)(小学校)    「達成感を味わう」
杉渕鉄良(すぎぶち てつよし)(小学校)  「相手のことを考える」
杉渕鉄良(すぎぶち てつよし)(小学校)2「どの子も伸ばし、できるようにする」
志水 廣(しみず ひろし)(小学校)   「算数授業が変わる志水メソッド」

「中学校」
大村はま(おおむら はま)(中学校)   「子どもが学ぼうとする本能的な尊さに胸がふるえた」
橋本 武(はしもと たけし)(中学・高校)   「遊ぶように学ぶ」
原田 隆史(はらだ たかし) (中学校)    「心のコップを上向きに」
小河 勝(おごう まさる)(中学校)      「わからない苦痛」 
大村はまが求めていたもの    上野健爾 
家本芳郎(いえもと・よしろう)(小・中学校)   「きみは授業がへた」
野口克海(のぐち かつみ)(中学校)    初めて先生になる人たちに贈る
河上亮一(中学校)    教師になって見えてきた教育の中身
堀 裕嗣(ほり ひろつぐ)(中学校)  教師生活のスタートは「綴り方教師」
大西忠治(おおにし ちゅうじ)(中学校)  「班・核・討議つくりによる学級集団づくり」

「高校」
長野 雅弘(ながの まさひろ)(高校)    「腕のたつ職人」
義家弘介(高校)   「私の授業力のアップ法」

「予備校」 
荻野文子(予備校講師)   勉強に苦しむ気持ちやつまずく場所がわかる
瀧山 敏郎(たきやま としろう)(教師塾)    「教師が勉強せよ」  

「授業の達人たちに共通していること」
授業の達人たちに共通していることは何か    桑山裕明